西湖_(杭州市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中国杭州市にある湖について説明しています。その他の用法については「西湖」をご覧ください。

西湖

西湖の塔
所在地 中華人民共和国
浙江省 杭州市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯30度14分49秒 東経120度08分39秒 / 北緯30.24694度 東経120.14417度 / 30.24694; 120.14417座標: 北緯30度14分49秒 東経120度08分39秒 / 北緯30.24694度 東経120.14417度 / 30.24694; 120.14417
面積6.4 km2
周囲長15 km
平均水深2.27 m
水面の標高10 m
淡水・汽水淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

杭州西湖の文化的景観
中華人民共和国

西湖
英名West Lake Cultural Landscape of Hangzhou
仏名Paysage culturel du lac de l’Ouest de Hangzhou
面積3,323 ha(緩衝地域 7,270 ha)
登録区分文化遺産
登録基準(2), (3), (6)
登録年2011年
公式サイト世界遺産センター(英語)
使用方法表示

西湖
各種表記
繁体字:西湖
簡体字:西湖
?音:X? Hu
発音:シーフー
日本語読み:せいこ
英文:West Lake
テンプレートを表示

西湖(せいこ、簡体字中国語: 西湖、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: X? Hu)は、中国浙江省杭州市西湖区にある

西湖の自然の島である孤山、西湖を分ける堤の蘇堤・白堤・楊公堤、人工の島である小瀛洲・湖心亭・阮公?、分けられた湖の外湖・西里湖・北里湖・南湖・岳湖、これらをまとめて形状を「一山、三堤、三島、五湖」と称される。2007年に、中国の国家AAAAA級旅行景区に指定される。2004年発行の第五版人民元1元札裏面の図案として、西湖の三潭印月が採用されている。

名称からして都市や山の西にある湖ということで、中国に数ある西湖であるが、単に「西湖」と言えば、この杭州の西湖を指す。2011年6月の第35回世界遺産委員会世界遺産文化遺産)として登録された。中華人民共和国国家級風景名勝区(1982年認定)[1]中国の5A級観光地(2007年認定)[2]
起源

地質学的には、12000年ほど前に形成された潟である。始皇帝が銭唐に至り浙江を臨むとの記述が史記に見えるが、これが史書に見える西湖に関する初出であるといわれる。当時、まだ淡水化していなかったこの潟は銭塘江の下流、三角州の一部の干潟であったと考えられる。
地理

位置:三方は
に囲まれ、東側は杭州市の市街地である[3]。杭州市の西郊にあることから西湖と呼ばれている。

水深:干潟であったことを示すように、西湖の水深は平均1.8m、最も深いところは約5mある。

大きさ:南北3.3km、東西2.8km、外周15km、水域面積6.5平方km。

名称

この干潟も代に淡水化し、武林水・時聖湖などと呼ばれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef