西洋音楽年表
[Wikipedia|▼Menu]
キタラを持つアポローン

西洋音楽年表(せいようおんがくねんぴょう)では、西洋音楽に関する主な出来事の年表を提示する。なお、各時代ごとで区分した解説については、音楽史を参照のこと。
6世紀以前「古代の音楽」、「古代西洋音楽」、および「古代ギリシアの音楽」を参照
7世紀

ca.
650年 - スコラ・カントルム(聖歌の演奏/教育機関)がローマに創設。

8世紀

ca.
750年 - フランスにてローマ聖歌とガリア聖歌が統合、グレゴリオ聖歌として発展。

ca.756年 - コンスタンティノス5世ピピン3世にオルガンを献上。

9世紀グレゴリオ聖歌の楽譜の一例。『リベル・ウズアリスキリエ・エレイソン(オルビス・ファクトール)の冒頭部のネウマ譜

現存するネウマ譜による最古の聖歌集。

10世紀

アラビアの
ファーラービーがギリシア音楽組織を支持、楽器に関する書を著す。

ウィンチェスターのオールドミンスターにオルガンが設置。

11世紀

グイード・ダレッツォが現在の楽譜記譜法の原型を考案。

南フランスの宮廷からトルバドゥールと呼ばれた吟遊詩人達が現れる。

12世紀

ポリフォニーの発展(オルガヌム)。

線状のネウマから、四角形のネウマ記譜法へ移行。

ドイツ語圏にてミンネザングが栄える。

女流作曲家のヒルデガルト・フォン・ビンゲンの活躍。

13世紀

アルス・アンティクア

定量記譜法が始まる。

ca.1300年 - 現存する世界最古のカノン「夏は来りぬ Sumer is icumen in」がイギリスで作曲される。

14世紀

ca.
1322年 - フィリップ・ド・ヴィトリの「アルス・ノーヴァ」が書かれる。

1361年 ドイツのハルバーシュタット教会に、初めて鍵盤を備えたオルガンが設置される。

ca.1370年 - マショーノートルダム・ミサ曲

15世紀「ルネサンス音楽」を参照

ブルゴーニュ楽派

フランドル楽派

楽譜の印刷開始

1448年 - デンマーク王立管弦楽団設立。

16世紀

フィレンツェの音楽家などが集まり、カメラータを結成。

1548年 - シュターツカペレ・ドレスデン設立。

1596年 - ダウランド流れよ、我が涙

17世紀「バロック音楽」および「:Category:17世紀の音楽」を参照

1637年 - ヴェネツィアにサン・カッシアーノ劇場が完成。

1687年 - ハンブルクにオペラ劇場が完成。

18世紀「:Category:18世紀の音楽」を参照

ca.1700年 - クリストフォリフォルテピアノを製作。

1711年 - イギリスのジョン・ショアが音叉を発明。

1722年 - J.S.バッハ平均律クラヴィーア曲集第1巻を作曲。20年後に第2巻を完成。

1723年 - ヴィヴァルディが『四季』を作曲。

1743年 - ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団設立。

1750年 - J.S.バッハが死去。バロック時代の終焉。
古典派音楽」を参照

18世紀後半から古典派を代表する作曲家、ハイドンモーツァルトらが活躍した時代である。この時代にドイツ古典音楽の形式が完成される。

1765年 - ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団設立。

1788年 - モーツァルトが3大交響曲を作曲(39番40番41番

1795年 - パリ音楽院開校。

1798年 - ハイドンの『天地創造』初演。

1799年 - ベートーヴェンがピアノソナタ第8番「悲愴」を作曲。後の時代のピアノ音楽の原点ともいえる。

19世紀「ロマン派音楽」および「:Category:19世紀の音楽」を参照

ベートーヴェンリストワーグナーらが活躍した。古典派の技法とロマン主義の精神を融合させようと試みたシューマンブラームスといった作曲家も現れた。また、伝統的な西洋音楽の枠を飛び出し、自国の民謡に題材を求めた国民楽派と呼ばれる作曲家たちが現れるなど、多くの個性的な作曲家が活躍した。ベートーヴェンのソナタによって表現の幅を急激に広げたピアノショパンリストなどによって音楽的、技術的革新がさらに進む。
前半

1805年 - ベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』初演。またこの年、彼の傑作のひとつ、ピアノソナタ第23番(熱情)も完成させている。

1808年 - ベートーヴェンの交響曲第5番(運命)、交響曲第6番『田園』初演。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef