西沢文隆
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "西澤文隆" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

西澤文隆
生誕1915年(大正4年)2月7日
日本 滋賀県愛知郡秦荘町
死没 (1986-04-16) 1986年4月16日(71歳没)
日本 大阪府豊中市
国籍 日本
出身校東京帝国大学
職業建築家
受賞日本建築学会賞作品賞(1967年)
日本芸術院賞(1985年)
勲四等旭日小綬章(1986年)

所属坂倉建築研究所

西澤 文隆(にしざわ ふみたか、1915年2月7日 - 1986年4月16日[1])は、日本建築家

日本の現代建築に大きな影響を与えた。日本建築茶室庭園の研究者でもある。正確に調査されていなかった伝統的な神社仏閣の実測調査を行った。坂倉準三建築研究所において1番目の所員であり、坂倉準三死去に伴って、坂倉建築研究所の代表として活躍した。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}その作品たちは、コートハウス屋上庭園といった、生活空間を混在・共存させていく手法が多く用いられている[独自研究?]。
経歴

1915年
滋賀県愛知郡秦荘町(現・愛荘町)生まれ

1940年 東京帝国大学工学部建築学科卒業、坂倉準三建築研究所に入所

1944年 召集により入隊

1946年 坂倉準三建築研究所に復帰

1948年 坂倉準三建築研究所大阪支所(現・大阪事務所)を開設

1969年 株式会社坂倉建築研究所創設、代表取締役

1985年 株式会社坂倉建築研究所最高顧問

1986年 死去(享年71)

その他

新建築住宅設計競技など審査員を歴任。

受賞歴

1940年 卒業設計にて辰野賞牌
を受賞

1967年 大阪府青少年野外活動センター 日本建築学会賞(作品)

1974年 産業功労に対し大阪府知事賞

1984年 伊丹市文化賞

1985年 一連の住宅作品に対し、日本芸術院賞[2]

1986年 勲四等旭日小綬章

作品

名称年所在地状態備考
すきや/数奇屋T 上村松園邸
1947年29奈良県
にき/正面のない住宅(仁木邸)1960年28兵庫県西宮市現存せず
みやもと/宮本邸1960年27大阪市
けいしてい/K氏邸1961年兵庫県宝塚市
くすもと/正面のない家・楠本邸1961年兵庫県神戸市
ひらの/正面のない家/H 平野邸1962年28兵庫県西宮市
きた/正面のない家/K 喜多邸1962年28兵庫県神戸市
にしさか/西阪邸1962年28兵庫県西宮市
りつたいていえん/立体庭園 上阪邸1968年27大阪市
みのおおんせん/箕面観光ホテル(箕面スパーガーデン)1968年27大阪府箕面市
すきややまた/数奇屋U 山田邸1970年28兵庫県芦屋市
にしさわ/西澤邸1979年28兵庫県伊丹市

著作

名称年出版社備考
/西澤文隆小論集1 コートハウス論T
1974年相模書房
/西澤文隆小論集2 庭園論I1975年相模書房
/西澤文隆小論集3 庭園論II1976年相模書房
/西澤文隆小論集4 庭園論III1976年相模書房
/伝統の合理主義1981年丸善
/家家1984年学芸出版社共著


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef