西武安比奈線
[Wikipedia|▼Menu]

安比奈線
南大塚駅より分断された安比奈線
基本情報
現況廃止
日本
所在地埼玉県川越市
起点南大塚駅
終点安比奈駅
駅数2駅
開業1925年2月15日[1]
休止1963年[2]
廃止2017年5月31日[3]
所有者西武鉄道
運営者西武鉄道
路線諸元
路線距離3.2 km
軌間1,067 mm
線路数単線
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式[注釈 1]
閉塞方式なし(無閉塞運転

路線図

配線略図

テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線(休止当時)
凡例


新宿線


0.0南大塚駅




3.2安比奈駅 1963休止

安比奈線(あひなせん[4])は、埼玉県川越市南大塚駅から安比奈駅を結んでいた西武鉄道貨物線である。

1963年より50年以上の長期間にわたり休止となっていたが[2][5]2017年5月31日に正式に廃止となった[3]

当路線が延びていた入間川の対岸には安比奈新田(あいなしんでん)[6]という地名があるが、安比奈線の安比奈の読みは「あひな」である[4]
歴史

入間川で採取した砂利の運搬を目的として1925年大正14年)2月15日に開業した[1]。当初は砂利線と称されていた[7]関東大震災の復興砂利の需要減や採取規制強化により、1963年以降、休止扱いとなっていた[2][5](「砂利鉄道#歴史」も参照)

1987年、西武新宿線の旅客増に対応するため上石神井駅 - 西武新宿駅間を複々線とする計画が発表され(「西武新宿線#複々線計画」参照)、それに伴う車両の増備のために安比奈駅に新しい車両基地を作る計画が浮上した[8][9]。川越市と狭山市では仁杉巌社長(当時)が出席し地元説明会も開催された。当路線の旅客線・通勤線化という話まで出ていたが、少子高齢化などの影響で需要予測が下方修正されたため、この計画は1995年(平成7年)に無期延期され、後に正式に中止となった。

計画が無期延期となったのちも、川越市では2006年に策定した第三次川越市総合計画実施計画において、安比奈線の旅客線化及び新駅の設置を促進する施策を盛り込んでいた。その後更新された際にもこの施策は残されており、2015年に更新された際にも引き続きこの施策の記述が残っている[10]

しかし、西武鉄道では2016年2月10日に安比奈車両基地の整備計画の廃止を発表し[11][5]、関連して減損損失126億4000万円を2015年4 - 12月期に特別損失として計上した[8]。廃止決定の理由について、西武ホールディングスは「南入曽車両基地の増強などにより、新基地の必要がなくなった」と説明している[12]。なお実際には南入曽車両基地の増強以外にも、拝島線内に玉川上水車両基地の新設を実施しており、この時点で安比奈車両基地の必要性はなくなったことも影響している。これにより、安比奈線も復活することなく廃止の手続きが進められ、2017年5月31日に廃止された[3]

この路線の特徴として、休止時点の1963年時点の踏切は、国道16号と交差する部分の1か所のみが踏切警報機遮断機が設置されている第1種踏切であった以外は、すべて踏切警報機や遮断機が設置されていない第4種踏切であった。このため、国土交通省の路線別の統計資料では2017年の廃止までの間、西武鉄道でも第4種踏切の設置数が記録されていた。なお、この国道上の第1種踏切は、1990年代まで踏切警報機や動作反応灯が残されており、動作反応灯は休止当時のX字型の物であった。
年表

1925年2月15日 - 開業
[1]

1949年2月 - 電化[2]

1963年 - 休止[2]

2017年5月31日 - 廃止[3]

線路の状況と活用

休止後も、線路架線柱などはそのまま残された状態だったが、ほとんど整備はされておらず、即座に運行再開できる状態ではなかった。長い年月の経過で枕木は朽ち果て、国道16号の横断など踏切はほぼすべてアスファルト舗装で埋められた。1993年に入間川に架橋された八瀬大橋県道114号)の取り付け道路は、安比奈線のアンダーパスを考慮せず、路線を完全に遮っている。

かつては線路上を歩くこともできる状態であったが、長らく放置され、枕木の腐朽が進んで危険なことから、踏切などから線路に入れないよう柵が取り付けられた。また敷地内への立ち入りを禁止する旨の看板も設置されている。

2006年平成18年)11月5日、西武鉄道の前身川越鉄道の開業111周年を記念した「小江戸川越鉄道開設111周年記念フェア」の関連イベントとして、「幻の貨物線西武安比奈線を歩く」が開催された。

花壇と化した軌道

休止の年月を物語る架線柱

枕木の残る箇所は稀少

八瀬大橋付近の、道路に分断された線路

川越が主な舞台となった2009年(平成21年)上期のNHK連続テレビ小説つばさ』では、オープニングシーンで当路線の一部(池の辺の森 - 池部用水橋梁付近)が映し出されている。写真では枯葉のシーズンの廃線跡が掲載され、劇中でも川越市内を電波調査して回るシーンのほか、つばさ(多部未華子)と昌彦(宅間孝行)が線路脇を歩くシーン、竹雄(中村梅雀)が妻の加乃子(高畑淳子)を乗せたトロッコを押して走り続けたら西武新宿駅まで行ってしまうシーン(実際には線路が分断されているので行くことはできない)、最終回終盤においては当路線にて翔太(小柳友)がつばさの乗ったトロッコを押して走るシーンが見受けられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef