西武大宮線
[Wikipedia|▼Menu]

大宮線
川越電気鉄道時代の運行風景
(現在のさいたま市大宮区上小町付近)
基本情報
現況廃止
日本
所在地埼玉県
種類路面電車軌道
起点川越久保町駅
終点大宮駅
駅数15駅
開業1906年4月16日
廃止1941年2月25日
所有者西武鉄道(旧)
運営者西武鉄道(旧)
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線距離12.8 km
軌間1,372 mm
線路数単線
電化方式直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示

駅・施設・接続路線




0.0川越久保町駅




0.2成田山前駅


新河岸川


2.4二ノ関駅


九十川


2.9沼端駅


4.0黒須駅


荒川


5.1芝地駅


6.4高木駅


7.3西遊馬駅


8.8五味貝戸駅


9.7内野駅


鴨川


10.9並木駅


11.2種鶏場前駅


鴻沼川


12.1大成駅


12.5工場前駅


12.8大宮駅


大宮駅


省線東北本線


総武鉄道 (II)

大宮線(おおみやせん)は、かつて埼玉県川越市川越久保町駅大宮市(現・さいたま市大宮区)の大宮駅を結んでいた西武鉄道の軌道路線である。埼玉県で最初の電化路線として開業したが、川越線の開業に伴い1941年に廃止された。

本項では、開業当初の事業者である川越電気鉄道についても記す。

なお、本記事において「西武鉄道」とは特記なければ武蔵野鉄道合併前の(旧)西武鉄道を指すものとする。大宮線廃止後の1945年に武蔵野鉄道と合併して、西武農業鉄道となり、1946年に現在の西武鉄道となった。
路線データ

路線距離:12.9km

軌間:1372mm

駅数:15駅(起終点を含む)

複線区間:全線単線

電化区間:全線(直流600V架空電車線方式

沿革
川越馬車鉄道

1902年(明治35年)5月9日に第八十五国立銀行取締役の綾部利右衛門らの発起によって川越馬車鉄道が川越で設立された。設立時における役員構成は、取締役5名のうち社長の綾部をはじめ3名が入間郡川越町(現・川越市)の商人であり、川越馬車鉄道は川越商人主導で経営されていたが、実際には馬車鉄道としては開業はしなかった[1][注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef