西武園競輪場
[Wikipedia|▼Menu]

西武園競輪場

西武園競輪場・正面出入口
西武園競輪場・外観

基本情報
所在地埼玉県所沢市荒幡1215
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度46分11.4秒 東経139度26分48.7秒 / 北緯35.769833度 東経139.446861度 / 35.769833; 139.446861座標: 北緯35度46分11.4秒 東経139度26分48.7秒 / 北緯35.769833度 東経139.446861度 / 35.769833; 139.446861
電話投票26#
開設1950年昭和25年)5月22日
所有者西武鉄道株式会社
民間委託日本トーター
施行者埼玉県
走路400m
重勝式投票Kドリームス
公式サイト西武園けいりん
実況
担当坂巻勇気
西山栄一
藤崎俊明など
ナイター競走
愛称ブルーウイングナイトレース
ミッドナイト競輪
開催期間2017年1月8日から
記念競輪
名称ゴールド・ウイング賞
開催月4月
テンプレートを表示

西武園競輪場(せいぶえんけいりんじょう)は、埼玉県所沢市荒幡にある競輪場。施設の所有者は西武鉄道。主催は埼玉県(過去については後述)。競技実施はJKA東日本地区本部関東支部。電話投票での競輪場コードは26#。
概要

1950年5月22日に開設。開設当初は村山競輪場であったが、施設所有者である西武鉄道が競輪場周辺一帯の開発を進め、西武園遊園地などを建設・整備したことに伴い、1954年5月から西武園競輪場に名称を変更した。

1960年9月13日には、第10レースA級(KPK導入前)決勝戦で発走直後に白鳥伸雄が後輪タイヤがパンクしたため競走を中止したことに端を発する一部の観客による暴動事件「西武園競輪騒擾事件」が起きている[1]

西武ドームと同じように丘陵地に掘り下げて造成されたため、最寄駅である西武園駅から正面出入口にかけて上り坂となっているほか、正面出入口のフロアはスタンド上段の位置にある。正面出入口直下には600名が収容できる大型ホール「サイクルシアター」が設けられており、開催期間中はここで表彰式などが行われることがある[注 1]ほか、非開催日では一般向けにイベントスペースとして貸し出しも行っている[2]

1992年6月から大規模な施設改修工事が開始され、1997年10月に完成。客席がすべて屋根で覆われた。客席は一般席でも全席が個席となっている。ただ、現在は入場者数の減少等でグレードレースの開催時でも、3コーナーから4コーナーにかけての客席は閉鎖しており立ち入れなくなっている(特にビッグレースとなると応援用の選手横断幕が掲げられている)。

メインスタンドは全面ガラス張りで、下層は特別観覧席、上層はさらにグレードの高いロイヤルルームとなっている。バックスタンド側には貸し切り専用のクイーンルームがあったが、近年は使用されていない。

敢闘門が1コーナー下にあり、選手はメインスタンド下を通ってバンクに入場する。そのため発走地点付近の屋外に観客が立ち入れるスペースは設置されていない。

開設から特別競輪が多数開催されているが、全面改修以降は1998年日本選手権競輪2004年2022年[注 2][3]2023年オールスター競輪2008年読売新聞社杯全日本選抜競輪が開催された。

記念競輪(GIII)は毎年4月下旬に「ゴールド・ウイング賞」が開催されるのが恒例となっている。なお2011年4月の記念競輪は、当初東日本大震災による計画停電の影響を考慮し中止が発表されたが、直後に計画停電の終了が決まったため、改めて被災者支援競輪「がんばろう日本(GIII)in 西武園」として開催された。また2012年の記念競輪は時期移動で6月2日より開催された。なお2020年は、COVID-19の流行と緊急事態宣言の対象地区に入っている関係で開催中止になった。

2010年8月9日より重勝式投票にあたるKドリームスの発売を開始した。ただし本場や競輪場外車券売場では購入できず、会員制のネット販売に限定される。

場内に照明設備が設置されたことにより、2017年1月8日の開催よりミッドナイト競輪が実施されている[4]。2018年10月31日よりナイター競輪も開催されている[5]

実況は東京電設工業で、2011年度までは綿貫弘が担当していたが勇退し、2012年度からは綿貫が後継に指名した坂巻勇気が担当し、綿貫は不定期担当となっていた。2023年度からは坂巻に加えて、川崎競輪場で実況を担当している西山栄一や、松戸競輪場で実況を担当している藤崎俊明など同社所属のアナウンサーが交代で実況を担当している。[注 3]
バンク特徴

元々500mバンクで始まっており、施設改修工事に伴って1994年8月より400mへと改修され現在に至っている。旧バンクを基にしてあるためカントが緩くなっている。このため1周400mの標準的なバンクだが、カントの緩さと直線の短さからか333mバンクのような性格を持つ。また、逃げ・先行タイプの選手が有利といわれている。

建物全体が高い位置から全周囲でバンクを包む一体型建築構造となっており、また走路の全周外側にポリカーボネート(透明板)が設置されているものの走路内側が数mほど大きく窪んでいるため風が内側に落ち込みやすい。
周辺

西武園ゆうえんち

西武園ゴルフ場

村山貯水池(多摩湖)・山口貯水池(狭山湖)

西武ドーム

アクセス

西武鉄道
西武園線西武園駅下車、徒歩1分。

駅(北口)から正面出入口までの通路には屋根が掛けられており、雨天時でも傘を差さずに競輪場に向かうことができる。


多摩湖線多摩湖駅下車、徒歩10分ほど。

東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線新秋津駅より無料送迎バスを運行(2020年度以降はCOVID-19対策で運転せず)。

2022年の第65回オールスター競輪以降、グレードレース開催時は所沢駅から臨時無料送迎バスが運行されている。

場外車券売場

サテライト花園寄居
- 埼玉県大里郡寄居町

歴代記念競輪優勝者

年優勝者登録地
2002年神山雄一郎栃木
2003年有坂直樹秋田
2005年武田豊樹茨城
2006年大塚健一郎大分
2007年手島慶介群馬
2009年平原康多埼玉
2010年
2011年長塚智広茨城
2012年武田豊樹
2013年萩原孝之静岡
2014年山崎芳仁福島
2015年武田豊樹茨城
2016年藤田竜矢埼玉
2017年松谷秀幸神奈川


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef