西武グループ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}西武ホールディングス > 西武グループ

西武グループ

創業者堤康次郎
国籍 日本
中核企業西武ホールディングス
会員数81社[1]
中核施設ダイヤゲート池袋
前身西武企業グループ
別名西武鉄道グループ
テンプレートを表示
西武ホールディングス本社・プリンスホテル本社などが入居しているダイヤゲート池袋左側・グループ企業の本社が多数入居している西武第2ビル。
右側・西武鉄道本社ビル(所沢市・くすのき台)。

西武グループ(せいぶグループ)は、西武ホールディングス持株会社とし、西武鉄道および西武・プリンスホテルズワールドワイド西武リアルティソリューションズを中心とする企業グループである。コーポレート・スローガンは「でかける人を、ほほえむ人へ。」。
概要

西武鉄道を中心とした企業グループ(西武企業グループ)を前身とする。堤康次郎が創業した箱根軽井沢の開発を行う不動産会社の箱根土地(後のコクド)を源流とする。康次郎の死後は「兄弟会」を設置してグループの秩序の維持を行ったが、1971年の康次郎の七回忌を機に、国土計画(後のコクド)・西武鉄道の社長を継いでいた三男・堤義明による以上各社を核とした西武鉄道グループと、西武百貨店など流通部門を任されていた西武鉄道取締役(1986年に退任)の次男・堤清二による、同社を核とした西武流通グループ(後のセゾングループ)に二分され、義明と清二の間で両グループの「相互不干渉」の確約が交わされた。このため、他の東京地下鉄(東京メトロ)以外の大手私鉄百貨店スーパーマーケットなどの流通業をグループ会社に持っているのに対し、西武グループは主だった流通業を持たない鉄道グループとなっている。その一方で、西武鉄道沿線の西友店舗の一部を西武鉄道からの賃貸で出店し、セゾングループの西友・西武百貨店・パルコを西武鉄道沿線や西武グループが開発する土地に出店させ、西武百貨店が1979年に西武鉄道グループ傘下となったプロ野球西武ライオンズのユニフォームスポンサーとなり、ライオンズの優勝セールを西武流通グループ→セゾングループ各店で行うなど、協力すべき点では両グループが協力するという関係だった。2022年時点でも、そごう・西武の基幹店である西武池袋本店の敷地の6割は西武ホールディングスからの賃貸である[2]

上場会社の西武鉄道株式を、非上場で堤家が支配するコクドが所有することで義明の意向によるグループ経営が可能だった。このトップダウン経営により事業を拡大、プリンスホテル(ホテル事業)やゴルフ場、スキー場を次々と立ち上げ、ホテル・レジャー事業で業界首位となったことにより、バブル景気に義明は世界長者番付で世界一となったこともあった。また中村長芳からプロ野球球団を買収し「西武ライオンズ」を設立、球団自体もパシフィック・リーグ優勝5連覇、日本一3連覇などリーグ優勝計16回、日本一計10回に輝くなど黄金時代を築き上げた。だが、2004年にコクドと西武鉄道を巡る株主偽装事件が明るみに出て義明は失脚した。そのため、同族経営(=ファミリー企業)から脱却をはかるためみずほ銀行後藤高志を中心としてグループの再編が行われ、西武鉄道グループは「西武グループ」の名称に変更して、西武ホールディングスを純粋持株会社とした企業グループとして再出発した。西武ホールディングスの初代社長は、西武グループを再編した後藤である。詳細は「堤義明」、「西武鉄道」、「プリンスホテル」、「コクド」、および「西武ホールディングス」を参照

「西武グループ」の呼称は鉄道・流通両グループ形成前のグループの名称、またはその後の西武鉄道グループとセゾングループの両グループの総称としても使われることもある。分裂後も時折同一のグループとして混同されたこともある。なお、義明が失脚し西武ホールディングスが発足した後は「西武ホールディングスを中心としたグループ」の意味で使うことが多い(セゾングループは、2000年の西洋環境開発の破綻を機に事実上解体されている)。

西武ホールディングスの本社は2017年現在、所沢駅前にあるが登記上の本店は東京都豊島区南池袋1丁目16番15号(旧西武鉄道本社ビルの所在地)となっている。なお、この地においては2011年9月まで光通信本社がメインテナントで「光センタービル」名称だったが、同社が2011年10月に移転した上に建物自体も老朽化が目立っていたため、2012年7月に同ビルを高層建築物のオフィスビルへ建替計画が発表された。「池袋旧本社ビル」の敷地に加えて、西武池袋線の線路上空や線路西側の所有地を活用、新たなランドマークとなるダイヤゲート池袋を建設。2019年春に開業し、西武ホールディングス本社機能は同ビルに移転した。(鉄道はこれまで通り所沢市のままで移転せず。)
主要グループ企業

西武グループは、西武ホールディングス傘下の事業会社である西武鉄道、西武・プリンスホテルズワールドワイド、西武リアルティソリューションズとその子会社と孫会社を含め81社より構成されている[1]。西武鉄道系は、地方鉄道の近江鉄道・伊豆箱根鉄道およびその子会社を除き、原則的に企業名の先頭に「西武」が付く。鉄道系以外では、例外は武蔵野地所、横浜アリーナである。

西武リアルティソリューションズ事業名称設立業態
西武リアルティソリューションズ1956年不動産事業、分譲地不動産販売、西武グループが開発した商業施設の運営

2006年2月にプリンスホテルを存続会社としてコクドを吸収合併。持株会社として西武ホールディングスを新設し、関連会社管理機能を同社へ承継させて同社の完全子会社となる。
2022年4月付けでホテル・レジャー事業を株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイドに承継し、株式会社プリンスホテルから株式会社西武リアルティソリューションズに名称変更。

西武・プリンスホテルズワールドワイド主要出資会社事業名称設立業態
西武・プリンスホテルズワールドワイド2021年西武グループのホテル・リゾート事業の運営・統括会社

2021年12月に株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイドを設立。
2022年4月付けで株式会社プリンスホテルからホテル・レジャー事業を承継する。
川奈ホテル子会社)2002年(新旧分離による)「川奈ホテル」の経営
広島プリンスホテル(子会社)「グランドプリンスホテル広島」の経営
横浜八景島(子会社)1990年「横浜・八景島シーパラダイス」・「西武園ゆうえんち」など水族館・遊園地の運営、および2施設の管理業務請負[3]
男鹿水族館(第三セクター)2003年秋田県立男鹿水族館の運営

西武鉄道主要連結子会社事業名称設立業態
西武鉄道1912年鉄道事業者
近江鉄道1896年鉄道事業者
近江観光ザ・プリンス 京都宝ヶ池びわ湖大津プリンスホテルの運営、旅行業の経営
近江鉄道子会社(西武鉄道は間接所有)
伊豆箱根鉄道1916年鉄道事業者
伊豆箱根バス1989年バス事業会社。伊豆箱根鉄道子会社
(西武鉄道は間接所有)
伊豆箱根交通1974年タクシー事業会社。伊豆箱根鉄道子会社。1932年に駿豆鉄道(伊豆箱根鉄道前身)が営業開始し、1969年に伊豆箱根ハイヤーとして独立。1974年に伊豆箱根交通と改称。2021年に系列の伊豆箱根タクシーと合併[4]
西武バス1932年バス事業会社
西武造園1951年造園・緑化の企画・設計、施工、維持管理
西武トラベル1970年旅行業。西武鉄道の直営旅行会社であった「西武観光」(2011年11月事業廃止)とは別。
西武ハイヤー1967年タクシーハイヤー事業会社
西武園ゆうえんち
(旧豊島園)2005年
新旧分離を実施)「西武園ゆうえんち」・日帰り入浴施設「庭の湯」運営
2020年10月付けで株式会社豊島園から株式会社西武園ゆうえんちに名称変更。同年8月まではとしまえんを運営。
西武ライオンズ1950年プロ野球興行運営会社。設立は西鉄野球としての設立年(設立登記日は同年1月28日)。1978年10月25日、中村長芳が経営する福岡野球(太平洋クラブライオンズ→クラウンライターライオンズ)を買収し傘下入り。同年より西武ライオンズとなる。2008年に"埼玉"を球団名に冠し、埼玉西武ライオンズとなった。なお、球団名に埼玉が付いた後も運営会社名は「西武ライオンズ」のままである。
西武レクリエーション1997年西武鉄道が所有するレジャー施設の賃借・運営(BIG BOX 東大和狭山スキー場西武園競輪場豊島園 庭の湯東伏見アイスアリーナなど)[3]
横浜アリーナ1986年横浜アリーナの賃貸・運営

持分法適用会社事業名称設立業態
池袋ショッピングパーク
(筆頭株主はそごう・西武セブン&アイ・ホールディングス間接保有〉)1959年同所の商業施設・駐車場経営

廃止された主な事業等

伸縮型のメニューとして掲載。右にある[表示]をクリックすると展開表示される。
廃止された主な事業等の一覧
伊豆下田バス
伊豆急下田駅前にて(2006年8月)

西武軌道杉並線車庫

岳南鉄道岳南鉄道バス(→富士急静岡バス

江戸川乗合自動車商会・ダット自動車バス事業ダット自動車

関東乗合自動車中野乗合自動車(バス共同運行)

伊豆下田バス

西武バス関連

西武バス練馬営業所(初代 - 豊玉北6丁目→移転→練馬電話局ドコモショップ→しゃぶしゃぶ料理店)

西武バス所沢営業所(初代→2009年5月→移転)

西武バス清瀬営業所(→西武バス新座営業所に移転)

西武バス田無営業所(→西武バス滝山営業所に統合、車庫機能は同西原車庫へ移転)

西武バス上石神井駅案内所・飯能駅案内所

西武バス豊島園ターミナル(→ユナイテッド・シネマ

西武バス練馬車庫 - 豊玉北5丁目(→駐車場

西武バス光が丘3丁目折返場(→借受終了→練馬区立「夏の雲公園」)

青梅自動車(→西武バス青梅営業所→西武バス飯能営業所

新座市シャトルバス(2023年現在運行しているにいバスとは別)


大島航路

初島航路

浜名湖観光汽船

箱根早雲山自動車道路(→神奈川県道)

帝都百貨店・武蔵野食糧(→セゾングループ傘下の西武百貨店そごう・西武

日本復興計画(休眠→西武ストアーを合併→現在は西友

バーガーキング(後にロッテリアが買収)

新宿園孔雀館・白鳥座・庭園劇場

大洋球団(大洋ホエールズ。のち横浜ベイスターズ→横浜DeNAベイスターズ)1977年に西武グループが経営参加するが、1978年10月の福岡野球の買収に伴い保有株式をTBS(旧法人、現:TBSホールディングス)ニッポン放送に売却して共同経営から撤退し、大洋漁業(現:マルハニチロ)の単独経営に戻る。2001年にTBS(旧法人、現:TBSホールディングス)、2012年にディー・エヌ・エーに経営権が移る。

東京セネタース翼軍西武新宿線の前身である(旧)西武鉄道が経営。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef