西横浜駅
[Wikipedia|▼Menu]

西横浜駅
駅舎外観(2015年1月)
にしよこはま
Nishi-yokohama

◄SO02 平沼橋 (0.9 km) (0.6 km) 天王町 SO04►

所在地横浜市西区西平沼町8番1号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分12秒 東経139度36分30秒 / 北緯35.45333度 東経139.60833度 / 35.45333; 139.60833座標: 北緯35度27分12秒 東経139度36分30秒 / 北緯35.45333度 東経139.60833度 / 35.45333; 139.60833
駅番号SO03
所属事業者相模鉄道
所属路線■相鉄本線
キロ程1.8 km(横浜起点)
電報略号ニヨ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-[相鉄 1]13,843人/日
-2022年-
開業年月日1929年昭和4年)2月14日
テンプレートを表示

西横浜駅(にしよこはまえき)は、神奈川県横浜市西区西平沼町にある、相模鉄道相鉄本線である。駅番号はSO03。
概要

1929年(昭和4年)2月14日に、北程ケ谷駅(現:星川駅)から当駅まで開通した。開通当時から国鉄程ヶ谷駅(1931年に保土ケ谷駅に改称)と結ぶ連絡線があり、この線路を経由して貨物列車の運行が行われていた[1]。1948年(昭和23年)9月13日に正式にこの連絡線は免許を得て開通した。この時点での営業キロは0.8 kmとされていた[2]。貨物線は主に砂利輸送に使用されていたが、相模川の砂利資源枯渇に伴い1964年(昭和39年)に打ち切られた[1]。また他に相模大塚駅在日米軍厚木基地の航空燃料)や厚木駅小野田セメント生コン工場の原料セメント)等への貨物輸送が行われていた[3]。国鉄の貨物列車の運行経路が東海道貨物線鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 戸塚駅(通称:羽沢線)経由に変更され、国鉄保土ケ谷駅での貨物取り扱いが廃止されたため、1979年(昭和54年)10月1日付でこの貨物線は廃止となった[4]。廃止時点での営業キロは1.0 kmとなっていた[2]。いつ改キロが行われたかは不明である。貨物線廃止に伴い、残っていた米軍燃料輸送やセメント輸送、甲種輸送による鉄道車両の入搬出は茅ケ崎駅から相模線厚木駅構内の連絡線を渡り、相鉄厚木線厚木駅構内の厚木操車場に至る経路に変更された。

2002年から実施された星川 - 天王町間の連続立体交差事業の一環として、西横浜駅の改良も実施され、2005年(平成17年)6月26日から新駅舎に切り替えられた。以降、星川駅付近の留置線や鉄道業務関連施設が当駅付近へ移転してきている[5]
歴史

1929年昭和4年)2月14日:開業[6]

1948年(昭和23年)7月22日:当駅と保土ヶ谷駅の間の貨物営業が認可される[7]

1964年(昭和39年)12月1日:橋上駅舎完成、2日より営業開始[8][9]

1979年(昭和54年)10月1日:国鉄の新たな貨物線の開業にあわせて、当駅と保土ヶ谷駅の貨物線を廃止[10]

1993年平成5年)2月14日:当駅付近にて不発弾処理を実施。

2005年(平成17年)6月26日:新駅舎使用開始[5][11]

2023年令和5年)11月12日ホームドアの使用を開始[12]

駅名の由来

横浜駅の西側にあるということから。
駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有する。

2005年6月26日に新たな駅舎が使用開始された。新駅舎は鉄骨造り2階建て延べ床面積596平方メートルで、外壁や階段上屋の壁にガラススクリーンを採用して、明るく開放的な空間を実現している。駅コンコースとホームを結ぶエスカレーターエレベーターが各1基設置され、オストメイト対応の多目的トイレも設置された。跨線橋両端には横浜市の負担でエレベーターが1基ずつ設けられている[5]。駅舎は、相鉄本線と構内南側で並行する東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線を跨ぐ架道橋に直結している。

なお、当駅の北側には電留線が設置されているが、これは星川駅周辺での連続立体交差事業に伴い[13]、同駅にあった電留線を一時的にすべて移設したものであり、2006年5月のダイヤ改正より全面的に使用を開始した。その後星川駅の高架化が完成し、2022年3月のダイヤ改正で同駅の電留線が復活したが、東急電鉄への直通運転準備により相鉄の保有車両数が増加したこともあり、当駅の電留線も継続して配置されている。
のりば

番線路線方向行先[14]
1 相鉄本線下り海老名湘南台羽沢横浜国大西谷乗り換え)方面
2上り横浜方面


駅入口(2007年1月)

ホーム(2019年12月)

電留線と保線車両(2021年5月)

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は13,843人である[相鉄 1]。相鉄線全27駅中第21位。

近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員年度1日平均
乗降人員[15]1日平均
乗車人員[16][17]出典
1980年(昭和55年)7,504[# 1]
1981年(昭和56年)7,447[# 1]
1982年(昭和57年)7,301[# 1]
1983年(昭和58年)7,224[# 1]
1984年(昭和59年)7,279[# 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef