西条藩
[Wikipedia|▼Menu]
旧西条陣屋大手門(現在は県立西条高等学校正門)。寛政年間(1789年 - 1801年)の建設と推定されている[1]

西条藩(さいじょうはん)は、江戸時代伊予国に存在した。藩庁は伊予国新居郡西条(現在の愛媛県西条市)の西条陣屋

江戸時代初期には外様大名一柳家が治めたが、3代約30年で改易となった。1670年、徳川御三家の一つ紀伊徳川家の一族(御連枝)が3万石で入り、和歌山藩支藩として廃藩置県まで存続した。
歴史.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}松山川之江小松西条 関連地図(愛媛県)[注釈 1]

おもに郷土史の分野で、一柳氏の西条藩を「第一次西条藩」、松平氏の西条藩を「第二次西条藩」と呼ぶことがある。
一柳家時代

寛永13年(1636年)、伊勢神戸5万石の領主であった一柳直盛が、1万8000石の加増を受け、計6万8000石で[2]西条に転封となる(このうち5000石を次男直家に分与しているため、6万3000石と記されることもある[3])。これにより伊予国新居郡宇摩郡周敷郡および播磨国加東郡にまたがる所領を持つ西条藩が成立するが、直盛は同年、入封の途上大坂において没した。直盛の遺領は3人の息子によって分割され、嗣子直重が3万石を相続して西条藩主となり、次男直家が2万8000石(伊予川之江藩→播磨小野藩)、三男直頼が1万石(伊予小松藩)の大名となった。

実質的に西条藩3万石を成立させたのは2代直重と言える[4]。直重は、西条陣屋およびその陣屋町の原型を築いた[5][6]。直重の子の直興は、弟の直照に5000石を分与し、西条藩は2万5000石となる。しかし寛文5年(1665年)、直興は職務怠慢や失政などを理由として改易処分を受けた。西条領はこののち徳島藩松山藩の預かり地を経て、公儀御料(代官支配地)となった[6]
西条松平家時代

寛文10年(1670年)、和歌山藩徳川頼宣の三男の松平頼純が3万石で入封し、再び西条藩が立てられた[6]。この藩は和歌山藩の支藩[注釈 2]と位置付けられた藩であり、紀伊徳川家(和歌山藩主家)が絶えた場合に備えた。後述の通り、和歌山藩との関係は緊密であった。

元禄7年(1694年)に行われた高田馬場の決闘は、西条藩士の菅野六郎左衛門村上庄左衛門が行った決闘事件であり、堀部武庸の助太刀で評判になった。和歌山藩第5代藩主徳川吉宗将軍となった際には西条藩第2代藩主頼致が和歌山藩を継いで徳川宗直を名乗っており、弟の頼安(のち松平頼渡)が西条藩を相続している。

第4代藩主松平頼邑は藩財政立て直しのために倹約令を出したが、病弱のため藩政改革が困難であるとして22歳で隠居し、紀伊徳川家から松平頼淳(頼致=宗直の三男)が第5代藩主に迎えられた[6]。この頼淳も和歌山藩を継いで徳川治貞を名乗っている。頼淳の跡は、和歌山藩主徳川宗将の子・松平頼謙が継いだ。

第8代藩主松平頼啓は、西条に藩校「択善堂」を開いた。第9代松平頼学は、頼渡以来約100年ぶりという西条入国を行うとともに、天保7年(1832年)に領内の地誌『西条誌』の編纂を命じた(完成は天保13年)。

幕末期の藩主は、第9代松平頼英である。西条松平家は徳川一門の親藩でありながら、明治維新の際にはいち早く新政府に恭順の姿勢を示し、官軍として戊辰戦争に参戦した。明治2年(1869年)の版籍奉還と同時に最後の藩主松平頼英は藩知事となり、華族に列している。

明治4年(1871年)廃藩置県により西条県となった。のち、松山県・石鉄県を経て愛媛県に編入された。

明治17年(1884年)の華族令で頼英は子爵に叙された。
歴代藩主
一柳家

外様 - 6万8千石→3万石→2万5千石(1636年 - 1665年)

代氏名院号官位在職期間享年出身家
1一柳直盛
ひとつやなぎ なおもり多宝院従五位下
監物寛永13年
1636年73一柳家
2一柳直重
ひとつやなぎ なおしげ直指院従五位下
丹後守寛永13年 - 正保2年
1636年 - 1645年48一柳家
3一柳直興
ひとつやなぎ なおおき?粋院従五位下
監物正保2年 - 寛文5年
1645年 - 1665年79一柳家

西条松平家

親藩御連枝 - 3万石(1670年 - 1871年)

代氏名院号官位在職期間享年出身家
1松平頼純
まつだいら よりずみ源性院従四位下
左京大夫寛文10年 - 正徳元年
1670年 - 1711年71紀伊徳川家
2松平頼致
まつだいら よりよし大慧院従四位下
左京大夫正徳元年 - 正徳6年
1711年 - 1716年76西条松平家
3松平頼渡
まつだいら よりただ恵日院従四位下
左京大夫正徳6年 - 元文3年
1716年 - 1738年33西条松平家
4松平頼邑
まつだいら よりさと智性院従四位下
左京大夫元文3年 - 宝暦3年
1738年 - 1753年50西条松平家
5松平頼淳
まつだいら よりあつ香嚴院従四位下
左京大夫宝暦3年 - 安永4年
1753年 - 1775年62紀伊徳川家
6松平頼謙
まつだいら よりかた寿徳院従四位下
式部大輔安永4年 - 寛政7年
1775年 - 1795年52紀伊徳川家
7松平頼看
まつだいら よりみ広徳院従四位下
雅楽頭寛政7年 - 寛政9年
1795年 - 1797年24西条松平家
8松平頼啓
まつだいら よりゆき秀徳院従四位下
式部大輔寛政9年 - 天保3年
1797年 - 1832年64西条松平家
9松平頼学
まつだいら よりさと智徳院従四位上
侍従天保3年 - 文久2年
1832年 - 1862年58西条松平家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef