西村雄一郎
[Wikipedia|▼Menu]

西村 雄一郎(にしむら ゆういちろう、1951年10月30日[1] - )は、佐賀県を拠点に活動する映画評論家
目次

1 来歴・人物

1.1 純粋な映画評論家時代

1.2 ふるさとでの日々


2 著作

3 脚注

4 外部リンク

来歴・人物
純粋な映画評論家時代

佐賀県の県都・佐賀市の老舗旅館「松川屋」の長男として生まれる。5歳の時、松竹映画『張込み』のロケ隊が実家の旅館に押し寄せてきた。ロケ隊が1ヶ月も宿泊地として借りきったためであった。特に刑事役の宮口精二から可愛がられた。小学校4年の時に黒澤明監督の『椿三十郎』に感銘を受けたのが、映画の世界をめざす契機となった。

佐賀県立佐賀西高等学校卒業後、本格的に映画を勉強する事を志し、早稲田大学第一文学部演劇科に入学。大学1年の時、黒澤の自殺未遂事件が起き、その時黒澤についての卒業論文を書くことを決める。その黒澤明本人と偶然にも、映画館で隣り合わせに座り、インタビューすることに成功。完成した卒論『黒澤明その音と映像』は、16年後に出版化される。

早大卒業後、キネマ旬報社に入り、パリ駐在員として3年間フランスに滞在。その間、ルネ・クレマンなど当時存命だった巨匠たちへのインタビューを数多くこなす。

帰国後、ビデオプロダクションに移籍。ビデオCM、ビデオクリップを演出するなど、映画評論家のみならず映像ディレクターとしても活躍した。
ふるさとでの日々

その後、ビデオプロダクションを辞め、故郷と東京を往復。1985年より、今の佐賀市富士町で行われている「古湯映画祭」の総合ディレクターを務める。

1991年、著書『映画に学ぶビデオ術』が基になり、フジテレビの深夜番組『アメリカの夜』が放送された。この番組でナビゲーター役を務めた宝田明は、この時のキャラクターが基で、後にNHK朝の連続テレビ小説私の青空』(2000年度前半)に欧米かぶれの村井譲二役で出演することになる。

東京では、日本映画学校桐朋学園短期大学多摩美術大学で教えていたが、現在は地元の佐賀大学の特任教授となり、九州龍谷短期大学でも教鞭も執っている。

2010年6月、モスクワ映画祭に招待され、黒澤明生誕100周年を記念して開催された「黒澤明シンポジウム」で、日本代表として講演を行った。

2011年6月26日、経済産業省が行ったケーブルテレビ番組「玄海原子力発電所の再開説明会」に、7人の県民代表の一人として参加。この番組が後に九州電力の“やらせメール事件”に発展し、騒動の渦中に巻き込まれた。
著作

『巨匠のメチエ・
黒澤明とスタッフたち インタビュー集』フィルムアート社、1987

『映画に学ぶビデオ術 テレビカメラ編』CBSソニー、1988

『黒沢明 音と映像』立風書房 1990

『映画に学ぶビデオ術1 (基礎カメラ・ワーク編)』改訂版 ソニー・マガジンズ 1991

『映画の名湯ベスト57 湯けむりシネマ紀行』小学館文庫 1998

『巨匠たちの映画術』キネマ旬報社 1999

『黒澤明を求めて』キネマ旬報社 2000 キネ旬ムック

『シネマ・ミーツ・クラシック 94人の大作曲家が書いた映画音楽』音楽之友社 2000

『一人でもできる映画の撮り方』洋泉社 2003

『黒澤明と早坂文雄 風のように侍は』筑摩書房 2005

『映画でクラシック!』新潮社 2007

『黒澤明 封印された十年』新潮社 2007

『黒澤チルドレン』小学館文庫 2010

『ぶれない男 熊井啓』新潮社 2010

『殉愛 原節子小津安二郎』新潮社 2012

脚注^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.554

外部リンク

公式ブログ

西村雄一郎のシネマトーク(佐賀新聞のコラム)

典拠管理

WorldCat Identities

GND: 14337849X

ISNI: ⇒0000 0001 0961 5480

LCCN: ⇒nr90023421

NDL: 00176086

VIAF: 26915749



更新日時:2017年11月9日(木)13:41
取得日時:2020/01/06 19:54


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7963 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef