西村貞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、美術史家について説明しています。明治時代の文部官僚については「西村貞 (文部官僚)」をご覧ください。

西村 貞(にしむら てい、1893年明治26年)12月12日 - 1961年昭和36年)3月3日)は、日本美術史家。本名、西村久次郎。大阪市出身[1]
経歴

明治大学中退。1954年『民家の庭』で毎日出版文化賞を受賞した。
著作

『文芸復興期の美術』聚英閣
、1921年

『南都石仏巡礼』太平洋書房、1929年

『黄檗画像志』池長美術研究所、1934年

『日本銅版画志』書物展望社、1941年

『奈良の石仏』全国書房、1943年

『日本初期洋画の研究』全国書房、1945年(撮影:入江泰吉

キリシタン茶道』全国書房、1948年

『民家の庭』美術出版社、1953年

『庭と茶室』大日本雄弁会講談社、1956年

南蛮美術』大日本雄弁会講談社、1958年

共著

『画の科学』中央美術社
、1925年

『キリシタンの美術』宝文館、1961年

脚注^ 西村貞 東京文化財研究所 2018年7月22日閲覧。

参考資料

杉森哲也『描かれた近世都市』山川出版社 日本史リブレット

「長崎原爆で消失の浦上天主堂宗教画、乾板を発見」毎日新聞、2011年10月27日付

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4006 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef