西村総左衛門
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。西村総左衛門

西村 総左衛門(總左衛門、にしむら そうざえもん、1855年7月8日安政2年5月25日[1][2]) - 1935年昭和10年)5月16日[2])は、明治から昭和時代前期にかけての染色家千總当主。本姓は三国、名は直篤[2]
経歴

三国幽眠の三男として京都に生まれる[1]1872年明治5年)に先代西村総左衛門の養子となり、1891年(明治24年)家督を継いで襲名[1][3]、京都の呉服商千切屋の分家千總店主となる[2]。千切屋一門の系図によると、始祖である本家の与三右衛門から数えると12代目だが、分家した西村総左衛門(そうの字は宗、惣あり)としては9代目となる[4]

明治初期、岸竹堂今尾景年らに下絵を依頼し京友禅の振興を図った[2]。ほか、ビロード友禅や無線友禅を考案し、国内外へ広く紹介した[2][5]

明治末期には京都市内に2店舗を構え、南店では友禅染の製造卸販売、北店ではビロード友禅(ビロード生地に友禅染の技法で図柄を施す)など室内装飾用の織物製造販売輸出を営み、宮内省の御用を受けるなど成功を収めた[6]《天鵞絨友禅嵐図壁掛》1903(明治36)年 (三の丸尚蔵館蔵)。第5回内国勧業博覧会出品。原画:木島桜谷

特に、絵画・室内装飾品としてそのまま通用する美術染織品は、明治政府が輸出産業として奨励したため、総左衛門も新時代を生き延びる手段として意欲的に取り組む。大半が輸出されたが、傷みやすい絹糸を使用しているため、良い状態で保存された作品は少ない。金糸と絹糸をふんだんに使った豪華な刺?絵「孔雀図刺?屏風」(四曲一隻屏風、172cm×264cm、推定創作年代1900?10年頃、京都国立近代美術館蔵)は、現存する貴重な総左衛門作品の一つである[7]
親族

実父の三国幽眠は越前三国の儒者。実家は豪商。

養子の總太郎(1890-1955)は京都の大橋孝七の次男で、1911年に養子となり、1940年に家督を継ぎ、西村総左衛門を襲名
[8]。その妻・タカは島屋社長・飯田新七4代目の姪。娘婿に田中源太郎の孫・田中磐男(1910-1999)を迎え、家督を譲った。磐男の実父・田中一馬は源太カの長男で[9]、実母・ゑんは内貴甚三郎の娘[10]

脚注[脚注の使い方]^ a b c 清田 1915, 特71頁.
^ a b c d e f 上田ほか 2001, 1441頁.
^西村總左衛門『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
^ 千吉商店の歴史ちおん舎
^ 中川麻子「《美術染織》概念の成立経緯」『デザイン学研究』第58巻第6号、日本デザイン学会、2012年3月、51-60頁、doi:10.11247/jssdj.58.6_51、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 09108173、NAID 10030136788。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef