西村琢磨
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年4月)

西村琢磨

生誕1889年9月12日
日本 福岡県
死没 (1951-06-11) 1951年6月11日(61歳没)
パプアニューギニア マヌス島
軍歴1910 - 1942
最終階級陸軍中将
戦闘仏印進駐マレー作戦、スマトラ作戦
除隊後1942 - 1945 陸軍司政長官
1947 濠軍裁判での死刑判決により刑死
テンプレートを表示

西村 琢磨(にしむら たくま、1889年9月12日 - 1951年6月11日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将陸大(32期)卒で、砲兵科を専攻した。
経歴

福岡県出身。熊本陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、陸軍士官学校(22期)卒業。同期に、松井太久郎牟田口廉也がいる。

軍務局勤務が長く、1933年に五・一五事件軍法会議判士長を務める。1940年に印度支那派遣軍司令官として仏印に進駐、1941年には近衛師団長としてマレー作戦に参加。1942年の予備役編入後も陸軍司政長官としてビルマシャン州政庁長官などを務めた。

1947年に英軍のシンガポールにおける裁判でシンガポール華僑粛清事件で終身刑、1950年にマヌス島におけるオーストラリア軍の裁判でパリットスロン事件(英語版)の責任を問われ、1951年死刑判決を受け、同島で刑死。
年譜

1910年
砲兵少尉野砲6附、1913年 同中尉、1919年 同大尉。

1920年 陸軍大学校(32期)卒。

1921年 軍務局附、1922年 軍務局課員。

1923年 関東戒厳司令部

1925年 砲兵少佐

1926年 兵本付

1927年 野砲3大隊長

1929年 由良要塞参謀

1930年 砲中佐、重砲校教官

1932年 兵本付兵務課員

1933年 参本課長。五・一五事件の時には、第一師団特設軍法会議判士長を務めた。

1935年 兵務課長

1936年8月 野戦重砲兵第9連隊長

1938年3月 少将、野戦重砲兵第1旅団長

1939年3月 東部防衛参謀長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef