西村望
[Wikipedia|▼Menu]

西村 望
ペンネーム西村 望(にしむら ぼう)
誕生西村 望(にしむら のぞむ)
香川県香川郡雌雄島村大字男木
死没 (2022-08-22) 2022年8月22日(96歳没)
国籍 日本
最終学歴大連市乙種工業高等学校
活動期間1978年-
代表作『丑三つの村』『犬死にせしもの
デビュー作『鬼畜』
親族西村寿行(実弟)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

西村 望(にしむら ぼう、1926年(大正15年)1月10日 -2022年8月22日[1])は、日本小説家。名前の本名での読みは「のぞむ」。

弟は小説家の西村寿行である。
来歴

香川県香川郡雌雄島村大字男木(男木島、現・香川県高松市男木町)にて出生。

大連市乙種工業高等学校を卒業後、南満州鉄道で社員として勤務した。多方面でマスコミ関係を活躍、四国の観光ガイドなどの著書を出した後、1978年に『鬼畜』で52歳にして小説家として遅咲きデビューを果たした。1980年『薄化粧』、1981年『丑三つの村』、1988年『刃差しの街』で3度直木賞候補になるも受賞にはならなかったが、『丑三つの村』はヒット作となった。

1986年に『犬死にせしもの』が井筒和幸により映画化された。

また1992年には『火の蛾』を元にした「死んでもいい」が石井隆監督で映画化されている。

当初は現代ものの犯罪小説を書いていたが、のち時代ものの捕物を書くようになった。
作品
観光ガイド

『四国 観光百科』(
山と溪谷社(アルパインガイド) 1966年 - )

『山陽・瀬戸内海 列車とマイカー 気まぐれ途中下車』(一水社(かもめ新書) 1967年)

『カラー四国』(山と溪谷社(山溪カラーガイド 1968年)

『四国遍路 八十八カ所霊場めぐり』(保育社(カラーブックス) 1968年)

『四国・小豆島・淡路島』(山と溪谷社(アルパインガイド) 1970年 - )

『霊の国家 二二六事件遺墨集』(編著、日本国憂会 1970年2月)

『私の野鳥記』(山と溪谷社・新書 1972年)

『瀬戸内海と山陽』(山と溪谷社(山溪カラーガイド) 1972年)

小説

『鬼畜 阿弥陀仏よや、おいおい』(
立風書房 1978年5月 のち徳間文庫

『水の縄』(立風書房 1978年10月 のち徳間文庫)

『蜃気楼』(立風書房 1979年5月 のち徳間文庫)

『火の蛾』(立風書房 1980年3月 のち徳間文庫)

『薄化粧』(立風書房 1980年8月 のち文春文庫、徳間文庫)

『丑三つの村』(毎日新聞社 1981年7月 のち徳間文庫)

『無宿人の墨縄』(講談社 1981年11月 のち講談社文庫

『誰かが裁く』(トクマ・ノベルズ 1981年10月 のち徳間文庫)

『いちろべが憎い』(立風書房 1982年8月 のち徳間文庫)

『犬死にせしものの墓碑銘』(トクマ・ノベルズ 1982年9月 のち『犬死にせしもの』に改題、徳間文庫)

『消えない焔』(毎日新聞社 1983年11月 のち徳間文庫)

『野性との訣れ』(東京ブレインズ 1983年10月 のち徳間文庫)

『地鳴りの家』(講談社ノベルス 1983年2月 のち講談社文庫)

『風の辻』(講談社 1983年5月 のち『風の墓』に改題、講談社文庫)

『潜める蠍』(トクマ・ノベルズ 1983年6月 のち徳間文庫)

『幻の指』(立風書房 1984年6月 のち徳間文庫)

『もう日は暮れた』(立風書房 1984年10月 のち徳間文庫)

『弦のない弓』(徳間書店 1984年1月 のち徳間文庫)

『獣よ業火に吼えろ』(広済堂出版(blue books) 1985年3月 のち広済堂文庫)

『邪悪の華』(広済堂文庫 1985年7月)

『風の墓』(徳間書店 1985年5月 のち徳間文庫)

『虫の記』(立風書房 1985年8月 のち徳間文庫)

『夜の陽炎』(広済堂文庫 1986年5月)

『爪』(毎日新聞社 1986年7月 のち徳間文庫)

『幻灯』(徳間書店 1986年8月 のち文庫)

『流亡』(サンケイ出版 1987年1月 のち光文社文庫)

『柳絮の村』(広済堂出版 1987年7月 のち天山文庫、徳間文庫)

『夜の記憶』(広済堂文庫 1987年9月)

『西村望の四国遍路の旅』(徳間書店 1987年10月)

『風の別れ』(光文社文庫 1988年12月)

『死者からの年賀状』(立風ノベルス 1988年9月 のち『供述書』に改題、天山文庫)

『闇の風』(天山文庫 1988年11月)

『風分けて時次郎』(徳間書店 1988年1月 のち徳間文庫)

『奈落の華』(天山文庫 1988年2月)

『刃差しの街』(立風書房 1988年4月 のち光文社文庫)

『終着駅』(光文社文庫 1988年4月)

『遥かなる風煙』(実業之日本社 1988年4月 のち徳間文庫)

『火食鳥は飛んだ』(扶桑社 1988年3月 のち『密謀』に改題、光文社文庫)

『風よ迷路を吹き抜けよ』(光文社文庫 1988年9月)

『砂嵐』(徳間書店 1989年1月 のち徳間文庫)

『無人駅』(光文社文庫 1989年9月)

『狐の嫁入り』(広済堂文庫 1989年6月)

『海の凧』(光文社 1990年4月 のち『密航船』に改題、光文社文庫)

『悪行 犯罪ドキュメンタリー・ノベル』(祥伝社(ノン・ポシェット) 1990年2月)

『狐火』(徳間書店 1990年7月 のち徳間文庫)

『犯』(飯干晃一と共著 天山出版 1990年8月)

『標灯』(広済堂出版(blue books) 1990年1月 のち広済堂文庫)

『闇の河』(天山文庫 1990年11月 のち『毒牙』に改題、祥伝社(ノン・ポシェット))

『最終列車』(光文社文庫 1991年8月)

『冬の蛍烏賊』(勁文社 1991年8月 のちケイブンシャ文庫)

『夏の虫』(立風書房 1991年2月 のちケイブンシャ文庫)

『北に向く風』(広済堂出版(blue books) のち『逃亡』に改題、広済堂文庫)

『一椀の水のゆえに 妻敵討ち綺談』(徳間書店 1991年11月 のち『妻敵討ち綺談』に改題、徳間文庫)

『蟻地獄 犯罪ドキュメンタリー・ノベル』(祥伝社(ノン・ポシェット) 1992年3月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef