西本願寺本三十六人家集
[Wikipedia|▼Menu]
重之集の帖末部分 「えだわかぬ はるにあへども むもれ木は もえもまさらで としへぬるかな 源重之集」

西本願寺本三十六人家集(にしほんがんじぼん さんじゅうろくにんかしゅう)は、三十六歌仙の和歌を集めた平安時代末期の装飾写本である。三十六人家集のまとまった写本としては最古のもので、国宝に指定されている。京都市・西本願寺浄土真宗本願寺派本願寺)の所蔵である。
概要後奈良天皇宸翰女房奉書

三十六歌仙の和歌を歌仙別に1帖ないし2帖の冊子としたものである。人麻呂集、貫之集、能宣集については上下2帖構成とするため[注 1]、全体では39帖からなる。

西本願寺に所蔵されるのは、平安時代(1110年頃)の原本が32帖、平安時代末の古補写本が1帖(兼輔集[注 2]江戸時代の補写本[注 3]が4帖(人麻呂集上・下(道晃法親王筆)、業平集(日野弘資筆)、小町集(烏丸資慶筆))、昭和4年(1929年)の分割(後述)の際に作られた田中親美(たなかしんび)による「貫之集下」「伊勢集」の極めて精巧な復元模写本が2帖[注 4]である[3][4]。昭和の補写本2冊を除く37帖が、付属の後奈良天皇宸翰女房奉書1幅と共に国宝に指定されている。

体裁は縦約20cm、幅約16cmの紙本で、装丁は粘葉装(でっちょうそう)[注 5]。各帖には彩色下絵、金銀の箔、雲母摺(きらずり)の地紋、墨流し、破り継ぎ[注 6]など、あらゆる料紙装飾技法が駆使されており、特に破り継ぎは世界でも最古のコラージュ技法として知られている[5]。伝世した平安時代の装飾写本の中で、『元永本古今和歌集』『金沢本万葉集』などと並び最も豪華な装飾が施されたものの一つである。表紙は藍または緑の(絹)、みかえしは[要曖昧さ回避](絹)で、藍の表紙に限ってを芯にしていた[2]。ただし、現在は紙を入れて補強してある。表紙の羅にも主として銀泥で山水画が描かれている。
料紙・装飾

江上綏の提唱以来、5分類が使用されてきている[2][6]。 継紙や大きな絵画的下絵がある華麗な料紙は、IV類とV類のなかでも、量的には1/3以下で、下記、I類からIII類のように、から紙[注 7]や着色した厚様[注 8]に、銀泥や金泥で描き模様を描いた料紙が多い。

料紙・装飾による分類分類集名 厚様から紙・片面刷から紙・両面刷 継紙
I類友則、猿丸、敦忠、是則、仲文、業平、高光、頼基、敏行、清正、宗于、小大君なし使用なしなし
II類朝忠、公忠、興風なしなし 使用なし
III類家持、遍昭、中務、人麻呂使用なし なしなし
IV類[注 9]伊勢、赤人、忠見、素性使用使用 なしあり
IV類斎宮女御[注 10]なし使用 なしなし
V類貫之集上下、順、躬恒、忠岑、重之、元輔、信明、元真、能宣集上下、兼盛使用少数使用 使用あり

制作年代と筆者

天永3年(1112年)3月18日の白河法皇六十の賀に進上するものとして制作されたという久曾神昇の推定が定説になっている[7]

筆者は、原本が断簡すら存在しない小町集を除き、書風から20人と推定されている。大部分は筆者名が不明であるが、数人、確定・推定されている。

第一筆[注 11]人麻呂集、貫之集上。藤原定実(さだざね)筆と推定される。

第二筆、貫之集下(石山切)、集、中務集。藤原定信筆。

第三筆、躬恒集。藤原道子筆と推定[注 12]


第四筆、伊勢集(石山切)、友則集、斎宮女御集。同筆書跡無し。済円(世尊寺家1079年?1142年?)筆説あり[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef