西有穆山
[Wikipedia|▼Menu]

西有 穆山(にしあり ぼくざん、俗名:笹本万吉、文政4年10月23日1821年11月17日) - 明治43年(1910年12月4日)は、陸奥国青森県八戸出身の日本曹洞宗僧侶總持寺独住3世貫首。法名は瑾英、直心浄国禅師。
目次

1 生涯

2 弟子

3 著書

3.1 記念集


4 参考文献

5 外部リンク

生涯

文政4年(1821年)に八戸に生まれる。天保3年(1832年)に地元の長竜寺で出家し金栄と名乗る。天保10年(1839年)に仙台に移転。天保12年(1841年)に江戸に出て吉祥寺旃檀林学寮に入る。浅草本然寺の泰禅の後を継ぎ、牛込鳳林寺住職となり、小田原海蔵寺月潭全竜の下で修行。瑾英に改名。宗参寺鳳仙寺を経て大教院に呼ばれて中講義・大講義、總持寺出張所監院、本山貫首代理になる。法光寺中央寺可睡斎・伝心寺を経る。

明治33年(1900年)に信者の寄付により、横浜に西有寺を創建、翌明治34年(1901年)に總持寺貫首に選ばれる。翌明治35年(1902年)に曹洞宗管長となる。明治38年(1905年)に横浜に引退する。明治43年(1910年)12月4日に遷化。
弟子

飯田トウ隠丘宗潭来馬琢道
著書

『正法眼蔵啓迪』上中下(富山祖英
聞書、榑林皓堂編、大法輪閣

『普勧坐禅儀提耳録』(岸沢惟安編、鴻盟社、1911年)

『西有禅話』(鴻盟社)

『洞山五位説』(鴻盟社)

『洞上信徒安心訣』

記念集

『西有穆山禅師 - 没後百年を迎えて』(西有穆山禅師顕彰会、2009年)

参考文献

『禅学大辞典』(大修館書店、p977)

外部リンク

コトバンク>西有穆山


西有穆山禅師について(2015年1月25日時点のアーカイブ

先代:
曹洞宗管長
1902年次代:

先代:
畔上楳仙曹洞宗總持寺貫首
3世:1901年-1905年次代:
石川素童

典拠管理

WorldCat

VIAF: 36834915

LCCN: ⇒nr98041735

ISNI: ⇒0000 0000 8442 4759

NDL: 00054708

CiNii: ⇒DA03606430



更新日時:2017年7月2日(日)18:20
取得日時:2018/07/18 21:11


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5271 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef