西明寺_(京都市)
[Wikipedia|▼Menu]

西明寺

本堂
所在地京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町2
位置北緯35度3分25.97秒 東経135度40分29.89秒 / 北緯35.0572139度 東経135.6749694度 / 35.0572139; 135.6749694座標: 北緯35度3分25.97秒 東経135度40分29.89秒 / 北緯35.0572139度 東経135.6749694度 / 35.0572139; 135.6749694
山号槙尾山
宗派真言宗大覚寺派
本尊釈迦如来(重要文化財)
創建年伝・天長年間(824年?834年)
開基伝・智泉
文化財木造釈迦如来立像、木造千手観音立像(重要文化財)
法人番号3130005002240

テンプレートを表示

西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来

京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置する。周山街道沿いの高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾(さんび)の名刹として知られる。
目次

1 歴史

2 伽藍

3 文化財

4 所在地

5 交通

6 脚注

7 参考文献

歴史

寺伝によれば、天長年間(824年?834年)に空海(弘法大師)の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝える。その後荒廃したが、建治年間(1175年?1178年)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等が建てられた。

正応3年(1290年)神護寺より独立した。永禄年間(1558 - 1570年)の兵火により堂塔は焼亡し、神護寺に合併されるが、慶長7年(1602年)に明忍律師により再興された。現在の本堂は、元禄13年(1700年徳川綱吉生母桂昌院の寄進により再建されたものと言われるが、東福門院後水尾天皇中宮)の寄進によるとする説もある[1]
伽藍

本堂 - 元禄13年(1700年)に
徳川綱吉の生母桂昌院の寄進により再建(東福門院後水尾天皇中宮)の寄進によるとする説もある)。桁行7間、梁行4間。堂内に釈迦如来像(重要文化財)ほかの仏像を安置する。

客殿 - 本堂の左方に建つ。本堂より古く、江戸時代前期に移築された。当時は食堂と称し、僧侶の生活や戒律の道場として使用された。

表門 - 一間薬医門で、本堂と同じ元禄13年(1700年)の造営。

鐘楼

庫裏

社務所

指月橋


参道

表門

客殿

境内風景

文化財

木造釈迦如来立像(重要文化財)?本堂正面の須弥壇上の厨子に安置される。鎌倉時代の清凉寺式釈迦如来像。

木造千手観音立像(重要文化財)?本堂脇陣に安置されている。頭上に十面を戴き、四十二手を持つ。平安時代。

愛染明王像?本堂脇陣に安置されている。鎌倉時代後期。

所在地

〒616-8291 京都市右京区梅ヶ畑槇尾町2
交通

JR京都駅からJRバス、「槙ノ尾」下車徒歩5分

脚注^ 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、p.1056; 『国史大辞典』6巻、p.226

参考文献

『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社、1979

毎日新聞社編『仏像めぐりの旅 5 京都(洛北・洛西・洛南)』、毎日新聞社、1993

『国史大辞典』、吉川弘文館

ウィキメディア・コモンズには、西明寺 (京都市)に関連するカテゴリがあります。


更新日時:2014年9月25日(木)12:58
取得日時:2019/07/30 08:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6874 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef