西日本
[Wikipedia|▼Menu]
西日本

西日本(にしにほん、にしにっぽん)とは、日本を大きく分ける時に使用される語で、日本の西半分を指す。対義語は東日本
範囲

一般には近畿中国四国九州の総称[注釈 1][注釈 2]

広くは中部地方も含め[3]、さらには近畿地方を除いた中国地方、四国地方、九州・沖縄地方を指す場合がある。また九州ないし南九州[注釈 3]南西諸島[注釈 4]南日本とする例がある。東国に対する西国関東地方(特に南関東)に対する近畿地方(特に畿内)、境界線を挟んで近い周辺地域一帯を指す広域関東圏(関東と中部と周辺の一部東北)に対する広域関西(近畿と周辺の一部中国・四国)を指す場合もある。

明治中期の47道府県制定時には五畿八道と道府県名による区分けもされた。西日本としては五畿から西側で、行政区分の南海道五畿山陰道山陽道西海道の地域である。和歌山県の紀伊国 (南海道)、奈良県の大和国 (畿内)、京都府南部の山城国 (畿内)、京都大阪兵庫の丹波国 (山陰道)、京都府北部の丹後国 (山陰道)から西側を示すものであった。また五畿八道の2分割では東海道三重県 (伊賀国 伊勢国 志摩国)、東山道滋賀県 (近江国)、北陸道福井県 (若狭国 越前国)から東側は東日本とされる。

地質学の分野では、フォッサマグナの西端部にあたる糸魚川?姫川青木湖?安曇野?塩尻峠?釜無川早川富士川以西を西日本(西南日本とも)とする[5][6][7] 説もあれば、糸魚川静岡構造線以西を西日本とする説、さらには敦賀湾?伊勢湾構造線以西を西日本とする説もある。

各種文化面では富山・岐阜・愛知3県以西の地を指す[8][9]。方言学における西日本方言(西部方言)では、北陸方言近畿方言四国方言中国方言雲伯方言を指す場合(東条操[10]が、静岡県を西日本に含む場合や、岐阜・愛知方言を西日本に含む場合(都竹通年雄[11]もあれば、九州方言を西日本に含む場合(奥村三雄)[12] もある。

気象庁では日本列島を北日本・東日本・西日本および奄美・沖縄に4区分しており、気象予報で「西日本」と言う場合、三重県を除く近畿・中国・四国・九州を指す[13]

生物相も東西で分かれるものがあり、例えばアカネズミの染色体のグループは富山 - 浜松線を境に東西に分かれる[14]

西南日本と東北日本の間に位置する地溝帯、フォッサマグナ(橙)。

方言による区分の例

富山県岐阜県愛知県以西

西日本を冠する主な企業・団体名

読み方には「にしにほん」と「にしにっぽん」の二通りがある。

「読み」は「西日本」の読みを示す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef