西日本電線
[Wikipedia|▼Menu]

西日本電線株式会社
Nishi Nippon Electric Wire & Cable Co., Ltd.
種類株式会社
略称西電、NND
本社所在地 日本
870-0100
大分県大分市大字駄原2899番地
設立1950年5月24日
業種非鉄金属・金属製品
法人番号1320001002193
事業内容電線・ケーブルの製造販売など
代表者新間 俊夫(代表取締役社長)
資本金9億6000万円
売上高288億0900万円
(2023年03月31日時点)[1]
営業利益7億1000万円
(2023年03月31日時点)[1]
経常利益7億6700万円
(2023年03月31日時点)[1]
純利益5億5000万円
(2023年03月31日時点)[1]
純資産158億4900万円
(2023年03月31日時点)[1]
総資産224億6700万円
(2023年03月31日時点)[1]
決算期3月
主要株主フジクラ(60.77%)
三井金属鉱業(19.21%)
九州電力(16.84%)
九電工(3.16%)
外部リンク ⇒www.nnd.co.jp
特記事項:三井系三井月曜会の会員企業である。
テンプレートを表示

西日本電線株式会社(にしにっぽんでんせん)は、大分県大分市に本社を置く電線・ケーブルの製造及び販売を行う企業である。
概要

鋼線、アルミ線、銅線などの電線・ケーブル、光ファイバケーブルなどの製造及び販売を行っている。

大分県大分市大字駄原に本社及び大分事業所を置くほか大分県由布市挾間町、千葉県成田市に事業所を有する。
沿革

1950年昭和25年)6月 - 設立、熔銅・圧延・伸線の3工場で裸電線を製造開始。電気通信省指定工場となる。

1951年(昭和26年)9月 - 日本国有鉄道指定工場となる。

1953年(昭和28年)

3月 - 三井金属鉱業と提携。

4月 - 九州電力指定推奨工場となる。


1954年(昭和29年)

2月 - 関西電力指定推奨工場となる。

5月 - 中国電力指定推奨工場となる。

6月 - 東京電力四国電力指定推奨工場となる。


1957年(昭和32年)6月 - 中部電力指定推奨工場となる。

1959年(昭和34年)12月 - 北陸電力指定推奨工場となる。

1964年(昭和39年)

9月 - 北海道電力指定推奨工場となる。

12月 - 東北電力指定推奨工場となる。


1982年(昭和57年)7月 - フジクラと提携。

1994年平成6年)1月 - 挾間工場稼動。

1996年(平成8年)

3月 - 本社工場がISO 9001取得。

7月 - 日本電信電話へアクセス系SM型光ファイバWBケーブルを納入開始。


1999年(平成11年)6月 - 全工場がISO 14001取得。

2003年(平成15年)5月 - マレーシアにNISHIDEN(MALAYSIA)SDN.BHD.を設立。

2005年(平成17年)1月 - 共同事業会社である株式会社フジクラ・ダイヤケーブルへ出資。

2015年(平成27年)6月 - 千葉事業所開設。

2020年令和2年)5月 - 創立70周年を迎える。

事業所所在地

本社・大分事業所: 大分県大分市春日浦

新城事業所: 愛知県新城市

挟間事業所: 大分県由布市挟間町

支店: 東京・大阪・福岡

関連会社

西電デンソー

シンシロケーブル

三興

NISHIDEN(MALAYSIA)SDN.BHD.

フジクラ・ダイヤケーブル

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 西日本電線株式会社 第79期決算公告

外部リンク

西日本電線株式会社










三井グループ / 三井月曜会三井文庫
輸送用機器


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef