西日本旅客鉄道鷹取工場
[Wikipedia|▼Menu]

鷹取工場
建屋内部(イベント時に撮影)
基本情報
所在地兵庫県
神戸市須磨区
鉄道事業者JR西日本
帰属組織神戸支社
整備済み車両略号鷹取工、TT
最寄駅鷹取駅
管轄路線山陽本線
(JR神戸線)
旧称鷹取工機部
開設1900年
廃止2000年
テンプレートを表示

鷹取工場(たかとりこうじょう)は、かつて兵庫県神戸市須磨区に設けられていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両工場である。
概要

1900年明治33年)に山陽鉄道によって現在の山陽本線JR神戸線鷹取駅の北側[* 1]に建設された。蒸気機関車の検修・製造に始まり、電気機関車電車ディーゼル機関車気動車客車貨車など、新幹線車両以外のすべての車両を検修する名門工場となった。また1992年には、JR西日本207系電車のモハ206-11を製造した。しかし、1995年平成7年)1月17日に発生した、阪神・淡路大震災により工場自体が被害を受けたことと、跡地を市街地復興事業に資するため、2000年(平成12年)3月31日に100年間の歴史を閉じた[1]

閉鎖後は兵庫県揖保郡太子町の網干電車区に機能を移し、網干電車区および明石電車区の検修部門と合わせ、網干総合車両所として統合された。
所属車両

鷹取工場は和田岬線で使われていたオハ64・オハフ64キハ35・キクハ35形車両基地でもあった。工場が閉鎖された後、車籍上は網干総合車両所に転属となったが、検修施設は翌2001年(平成13年)7月の和田岬線電化まで同所の鷹取支所として残されていた。
車体に記されていた略号
所属車両の車体に記されていた略号
所属組織の略号と、鷹取の
電報略号である「タカ」から構成されていた。国鉄分割民営化後は、近タカ(「近」は近畿圏運行本部の意味)であった。その後の組織改正により「本タカ」(「本」は本社直轄の意味)となり、1993年6月に神戸支社が発足して「神タカ」(「神」は神戸支社の意味)であった。
整備済み車両の車体に記される略号
TT
歴史構内(イベント時に撮影)
創設から戦前まで

創設は1900年(明治33年)3月1日山陽鉄道が開業当初から兵庫駅構内に開設していた兵庫工場が手狭になり拡張の余地もなかったための代替施設として設けられた[2]

国有化に伴う鉄道院への承継後1909年(明治42年)12月20日に兵庫工場を吸収統合、また1915年大正4年)4月1日には大阪・神戸間鉄道開業以来の歴史を有する神戸工場の組織を吸収して支工場とし、翌1916年(大正5年)4月6日には完全統合した。その他鉄道省の組織変遷の中で、多度津・米子・池田(大阪府)の各工場が鷹取工場の支工場や派出所とされた時期もあった。

1942年昭和17年)9月11日、全国23の工場が一斉に改組されて名称が鷹取工機部に改められた。
戦争の影響

1945年(昭和20年)6月5日神戸大空襲によって壊滅的な打撃を受け、その前後に疎開先として加茂和田山(客車)・加古川(貨車)に派出職場を作るなどした[3][4]。その後機能低下を補うため1946年(昭和21年)1月20日になって兵庫県加古郡荒井村(現在の高砂市)の旧大阪陸軍造兵廠の播磨製造所跡に鷹取工機部高砂分工場を設置[5]、同年12月から貨車修繕を開始した[6]1947年(昭和22年)3月1日には高砂工機部として独立し、客車・気動車の修繕も鷹取から移管される形で順次手掛けた[7][4][8]

なお高砂工機部(後の高砂工場)は1985年(昭和60年)3月31日に閉鎖され[9]、その業務は鷹取工場へと集約された。
戦後

1948年(昭和23年)には、阪和線で運用されている電気機関車の検修業務を鳳工場から移管し、電気機関車検修業務が開始された[10]

1950年(昭和25年)8月1日、全国一斉の工機部から工場への名称変更に伴い鷹取工場の名称が復活した。

1969年(昭和44年)9月30日C57形6号機の出場をもって69年続いた蒸気機関車の検修作業が終了[11]。同日には式典が開催された[12]

1973年(昭和48年)9月1日、組織上の位置づけが大阪鉄道管理局の地方機関に変更された。鷹取工場は従来支社制が採られている時期には関西支社の地方機関であり、支社制が採られていない時期は本社直轄の地方機関であり、その位置づけは大阪鉄道管理局と並列的であった。ところがこの時の組織改正においては、首都圏本部及び4総局の管理下にある工場を除き一斉に鉄道管理局の地方機関とする位置づけに変更された。

蒸気機関車の製造・検修に輝かしい実績を残してきた鷹取工場だが、話題としては、国鉄80周年記念行事の一環として、明治初期に米国から輸入され北海道開拓に活躍した義経号の動態復元工事に携わった。蒸気機関車全盛期を過ぎてからは前述のように電気機関車のほか、ディーゼル機関車電車の検修業務も行っており、前述の高砂工場閉鎖に伴う業務移管により、1984年(昭和59年)7月からは気動車・客車の検修を開始し[13]、新幹線車両以外の検修業務を行うこととなった[14]

変わったものでは嵯峨野観光鉄道嵯峨野トロッコ列車)用客車の改造(種車:トキ25000形無蓋貨車)も行なった。

国鉄分割民営化により、従来当工場で受け持っていた稲沢機関区の電気機関車およびディーゼル機関車検修業務は浜松工場に移管されたが、新たに亀山運転区の気動車検修業務を名古屋工場から移管した[15]。当工場はJR西日本の工場となったが、JR貨物との会社間受委託業務量調整のため、JR貨物から職員が派遣されることとなった[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef