西日本方言
[Wikipedia|▼Menu]

西日本方言(にしにほんほうげん)または西部方言(せいぶほうげん)とは、九州を除く西日本で話される日本語の方言の総称である。国語学者東条操の定義では新潟県佐渡島富山県から中国四国までで、愛知県岐阜県も学者によっては含める。東日本方言九州方言とともに日本語の本土方言を形成する。[1]九州方言を西日本方言に含める学者もいる(奥村三雄など)。

アクセント京阪式アクセント東京式アクセント垂井式アクセント無アクセントと地域によって様々な様相を呈するが、文法語彙は西日本で広く共通することが多い。
下位方言

都竹通年雄は、次のように区分している[1]

岐阜・愛知方言

西北陸方言(「北陸方言」に相当)

近畿方言

十津川・熊野方言奈良県南部・三重県南部)

中国地方方言(近畿の丹後・但馬含む)

出雲式方言(「雲伯方言」に相当)

四国方言

東条操は、次のように区分している[1]

北陸方言

近畿方言

中国方言

東山陰方言

東山陽方言

西中国方言


雲伯方言

四国方言

方言

土佐方言

奥村三雄は、九州を西日本方言に含めて、次のように区分している[2]

関西

近畿・四国・北陸のそれぞれ大部分

中国・丹後但馬・四国西南部・九州東北部


九州(九州中南部)

文法

(出典:都竹通年雄「文法概説」)

断定の
助動詞には「じゃ」または「や」を用いる。例外的に、山陰と熊本県は「だ」を用いる。西日本の各地で「じゃ」から「や」もしくは「だ」へ移行が見られる。(例)何をするんじゃ・や

否定の助動詞には「ない」あるいは「ねえ」ではなく「ん」を用いる。(例)わからん(分からん)、おきん(起きない)、せん(しない)

能力による不可能表現には「よう 未然形+ん」を用いる。 (例)よう泳がん(近畿ではよう泳がへん):泳ぐ能力を持たない。

否定の過去表現には、中部地方西部・近畿・四国北部・中国東部で「なんだ」(未然形に接続)、中国地方西部・高知県で「ざった・だった」(未然形に接続)を用いる。若年層では「なかった」と「ん」の混合形「んかった」が優勢となっている。 (例)行かなんだ・行かざった・行かんかった(行かなかった)

否定の仮定表現には「なければ」ではなく「ねば」やその変形を用いる。 (例)せねば・せにゃ・せないかん(しなければいけない)


近畿中央部・福井県嶺北を除いて、人・動物の存在を表す動詞には「いる」ではなく「おる」を用いる。 (例)犬がおる(犬がいる)、近畿では犬がいてるを用いることもある。

動作・状態の継続・完了表現には「ておる」(連用形に接続)から変化した「とる・ちょる・とー・ちょー・ちゅー」などを用いる(近畿のみは「てる」も使う)。 (例)分かっとる・分かっちょる(分かっている)

中国・四国(・九州)などでは「ておる」の変形は完了表現にのみ用い、継続表現には「おる」(連用形に接続)から変化した「よる・よー・ゆー」などを用いてアスペクトを区別する。 (例)降っとる・降っちょる←→降りよる・降りよー・降りゆー


ワ行五段動詞連用形がウ音便になる。山陰は促音便。(例)こーた(買った)、ゆーた(言った)、おもーた(思った)(山陰のみ、かった、いった、おもった)

形容詞の連用形がウ音便になる。こちらは山陰を含む。 (例)たこーない・たかーない(高くない)

サ行五段動詞がイ音便になる。ただし近畿地方・愛媛県などでは衰退している。 (例)だいた(出した)

一段動詞とサ行変格動詞で、命令形に「ろ」ではなく「よ」または「い・え」を用いる。 (例)せよ・せえ(しろ)、みよ・みい(見ろ)、あけよ・あけえ(開けろ)

東日本方言では上一段化した四段活用動詞を、現在もそのままの活用で用いる。 (例)飽く(飽きる)、借る(借りる)、垂る(垂れる)

原因・理由の接続助詞には近畿・北陸では「さかい」やその変形「さけ・はかい・はけ」など、中国・四国では「けに」やその変形「けん・けー・きに・きん・きー」などを用いる(九州も同様)。

主な語彙.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "西日本方言" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年7月)

左が西日本、右が東日本の表現。なお東京方言やそれを基にした共通語は西日本方言の影響を強く受けており、西日本由来の表現で共通語になったものは多い。

あかい←→明るい[3]

うろこ←→こけら[3]

おそろしい・おとろしい・こわい・おっとろしい・←→おっとろしない・おっかない[4]

おとつい←→おととい[3]

かしわ←→鶏肉[5]

カッターシャツ←→ワイシャツ

からい・塩辛い←→しょっぱい[3]

借る←→借りる[3]

かやくご飯←→炊き込みご飯[5]

気色が悪い←→気味が悪い[4]

串カツ←→串揚げ[5]

けむり・けぶり←→けむ・けぶ[3]

校区←→学区[6]

こける←→ころぶ

こそばゆい・こそばい(い)←→くすぐったい

(あさっての翌日が)しあさって←→弥のあさって[3]

しょうもない←→くだらない[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef