西方の人
[Wikipedia|▼Menu]

西方の人
作者
芥川龍之介
日本
言語日本語
ジャンル随筆評論
発表形態雑誌掲載
初出『改造1927年8月号
刊行岩波書店 1929年12月
画:小穴隆一
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

『西方の人』(せいほうのひと、さいほうのひと)は、芥川龍之介エッセイ評論。1927年8月、雑誌『改造』に初出。1927年7月10日に書き上げられ、「続」と銘打たれた『続西方の人』(『改造』1927年9月)は、自殺前夜に脱稿された。読み方には「せいほうのひと」、「さいほうのひと」の両説がある(青空文庫では後者を採っている)。

芥川が自裁を前にしてクリストの一生を自身の一生となぞらえ、あるいは対置しながら描いたものとされる。新約聖書福音書、特にマタイ福音書をベースに、項目を拾い出し、37の短い章が立てられている。「西方の人」が語られる時は、必然的に「作者の死」と深く関わってくる。「作者の自画像=クリスト」なのか、あるいは「クリストと作者の距離」があるのかという議論が繰り返されてきた。芥川の作品の中でも特に論評が多い作品である[1]

又、作品の末尾に描かれるクリストの最後を表現した「折れた梯子」が、「天上から地上へ登る」と形容されている事から、生への希求が表現されていると主張する一派が生まれた。「地上から天上へ登る」の誤記ではないかとする人たちとの論争は、平行線のまま解消されていない。最近は当時の言説全体からの位置づけなどが課題になっている。
脚注^ 『芥川龍之介必携』学燈社 1981年

外部リンク

『西方の人』:新字旧仮名 - 青空文庫

『続西方の人』:新字旧仮名 - 青空文庫










芥川龍之介の作品
短編小説老年 - 羅生門 - - 芋粥 - 手巾 - 煙草と悪魔 - さまよえる猶太人 - 戯作三昧 - - 道祖問答 - 偸盗 - 蜘蛛の糸 - 地獄変 - 奉教人の死 - 枯野抄 - るしへる - 犬と笛 - きりしとほろ上人伝 - 魔術 - 蜜柑 - 舞踏会 - - 南京の基督 - 杜子春 - アグニの神 - 藪の中 - 神神の微笑 - 将軍 - 報恩記 - トロツコ - 魚河岸 - おぎん - 仙人 - 六の宮の姫君 - 漱石山房の冬 - 猿蟹合戦 - 雛 - おしの - あばばばば - 保吉の手帳から - 一塊の土 - 大導寺信輔の半生 - 点鬼簿 - 玄鶴山房 - 河童 - 誘惑 - 蜃気楼 - 浅草公園 - 歯車 - 或阿呆の一生
長編小説邪宗門 - 路上
その他三つの宝(戯曲) - 侏儒の言葉(随筆) - 文芸的な、余りに文芸的な(評論) - 西方の人 - 続西方の人

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ライトノベルPortal:文学)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8020 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef