西所沢駅
[Wikipedia|▼Menu]

西所沢駅
駅舎(2008年10月)
にしところざわ
Nishi-Tokorozawa


所在地埼玉県所沢市西所沢一丁目11-9.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度47分21.35秒 東経139度27分21.65秒 / 北緯35.7892639度 東経139.4560139度 / 35.7892639; 139.4560139 (西所沢駅)座標: 北緯35度47分21.35秒 東経139度27分21.65秒 / 北緯35.7892639度 東経139.4560139度 / 35.7892639; 139.4560139 (西所沢駅)
駅番号SI 18
所属事業者西武鉄道
駅構造地上駅
ホーム3面4線
乗降人員
-統計年度-19,677人/日
-2020年-
開業年月日1915年大正4年)4月15日
乗入路線 2 路線
所属路線■池袋線
キロ程27.2km(池袋起点)
小竹向原から23.8 km
◄SI17 所沢 (2.4 km) (2.2 km) 小手指 SI19►
所属路線■狭山線
キロ程0.0 km(西所沢起点)
(1.8 km) 下山口 SI40►
テンプレートを表示

西所沢駅(にしところざわえき)は、埼玉県所沢市西所沢一丁目にある、西武鉄道駅番号はSI18。

池袋線狭山線が乗り入れている。狭山線は当駅が起点である。
年表

1915年大正4年)

4月15日:小手指駅として開業。

9月1日:西所沢駅に改称[1]


1929年昭和4年)5月1日武蔵野鉄道山口線が開業し、分岐駅となる。

1965年(昭和40年)11月5日:所沢 - 西所沢間複線運転開始。

1966年(昭和41年)5月25日:西所沢 - 小手指信号所(現・小手指)間複線運転開始。

1979年(昭和54年)4月14日西武ライオンズ球場営業開始に合わせて配線変更(島式2面→3面4線)。ほぼ現行の形態になる。

1988年(昭和63年)4月5日:新駅舎使用開始。

2005年平成17年)

2月26日:中央ホーム(2・3番ホーム)に待合室を設置。バリアフリー設備使用開始。

6月18日:ホームの付番変更。


2007年(平成19年)7月3日:トライアル店舗としてTOMONY(ステップイン型)が駅舎内に開店。

2009年(平成21年)4月7日:狭山線(1・2番ホーム)の発車メロディが「吠えろライオンズ」になる。

発車メロディ#西武鉄道も参照。


駅構造

中央に1面2線の島式ホームを配し、それを外側から挟む形で2面2線の相対式ホームを有する地上駅

所沢寄りに留置線があり、主に狭山線の折り返し・留置に使われる。

駅舎は北側のみ[2]改札口を出ると、駅舎内にTOMONYがある。[3]。エレベーターは各ホームと跨線橋部分を連絡するものが設置されているほか、2・3番ホーム、4番ホームと跨線橋部分を連絡するエスカレーターが設置されている[2]

トイレは2・3番ホームと4番ホームにある[2]。4番ホームのトイレは多機能トイレを併設する[2]

駅長室の関係で所在地は所沢市西所沢となっているが、狭山線と1・2番ホームの下山口寄りは所沢市上新井となっている。
のりば

ホーム路線方向行先備考
1・2
狭山線-下山口西武球場前方面狭山線列車と狭山線から池袋線上り方面へ直通する列車が発着。
1番ホームは一部列車のみ
池袋線上り所沢池袋新木場渋谷横浜方面
3下り飯能西武秩父方面 
4上り所沢・池袋・新木場・渋谷・横浜方面


改札口(2020年10月)

1番線ホーム(2021年10月)

2・3番線ホーム(2021年10月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef