西川田駅
[Wikipedia|▼Menu]

西川田駅
東口(2015年)
にしかわだ
Nishikawada

◄TN 36 安塚 (3.5 km) (2.0 km) 江曽島 TN 38►

所在地栃木県宇都宮市西川田五丁目1-17.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度30分53.18秒 東経139度51分2.65秒 / 北緯36.5147722度 東経139.8507361度 / 36.5147722; 139.8507361 (西川田駅)座標: 北緯36度30分53.18秒 東経139度51分2.65秒 / 北緯36.5147722度 東経139.8507361度 / 36.5147722; 139.8507361 (西川田駅)
駅番号TN37
所属事業者東武鉄道
所属路線■宇都宮線
キロ程18.3 km(新栃木起点)
電報略号ニタ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-2,183人/日
-2022年-
開業年月日1931年昭和6年)8月11日
テンプレートを表示
西口(2008年11月)

西川田駅(にしかわだえき)は、栃木県宇都宮市西川田五丁目にある、東武鉄道宇都宮線である。駅番号はTN 37。
歴史

1931年昭和6年)

8月11日:宇都宮線開通と同時に開業。

12月27日大谷線西川田 - 新鶴田間が開通。


1964年(昭和39年)6月16日:大谷線西川田 - 立岩間が廃止。これにより大谷線全線が廃止。

駅構造コンコース(2007年9月)

島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎はホームの東武宇都宮方にあり、東西の出入り口とは地下自由通路により連絡している。1990年代中期まで東口地下自由通路入口付近には旧駅舎があり、駅舎移転後も臨時の出札窓口と個人経営の売店として使われていた。PASMO対応簡易ICカード改札機設置駅。

栃木県総合運動公園宇都宮競馬場2005年廃止)の最寄り駅でもあることから、ホーム幅員は広めとなっている。
のりば

番線路線方向行先
1
宇都宮線下り東武宇都宮方面
2上り新栃木方面

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は2,183人である。

近年の1日平均乗降人員の推移は下表のとおりである。

年度別1日平均利用客数[1][2]年度1日平均
乗車人員1日平均
乗降人員
2001年(平成13年)3,007
2002年(平成14年)2,883
2003年(平成15年)2,785
2004年(平成16年)2,780
2005年(平成17年)2,754
2006年(平成18年)2,668
2007年(平成19年)2,607
2008年(平成20年)1,2862,575
2009年(平成21年)1,2382,474
2010年(平成22年)1,1502,312
2011年(平成23年)1,1182,217
2012年(平成24年)1,0912,165
2013年(平成25年)1,1462,260
2014年(平成26年)1,1852,340
2015年(平成27年)1,1842,346
2016年(平成28年)1,1992,350
2017年(平成29年)1,2042,368
2018年(平成30年)1,1872,343
2019年(令和元年)2,410
2020年(令和02年)1,823
2021年(令和03年)2,007
2022年(令和04年)2,183

駅周辺

駅名は駅開業当時の姿川村大字西川田にちなむ。現在の西川田地域は宇都宮市南西部の住宅街である。

栃木県総合運動公園

カンセキスタジアムとちぎ

栃木県総合運動公園野球場

とちのきファミリーランド


栃木県子ども総合科学館

軽自動車検査協会栃木事務所

宇都宮市立姿川第一小学校

宇都宮西川田郵便局

足利銀行江曽島支店西川田出張所

カンセキ本社

栃木県道2号宇都宮栃木線 - 旧道が駅の西側で並行。

宇都宮環状道路国道121号) - 駅の南側で交差。

栃木県道299号西川田停車場線 - 西口と栃木県道2号を結ぶ。

栃木県道335号西川田停車場運動公園線(国体通り) - 東口と総合運動公園を結ぶ。

小野測器 宇都宮テクニカル&プロダクトセンター

バス路線

関東自動車の路線が乗り入れている。西口はJR宇都宮駅方面、東口は雀宮駅方面への路線が発着している。

かつては西口駅前に東武鉄道バス事業本部西川田出張所があり、JR宇都宮駅・子ども科学館・総合運動公園・獨協医科大学病院おもちゃのまち駅への路線が発着していた(1991年に廃止、路線は関東自動車へ譲渡後、総合運動公園以南の区間を廃止)。2022年(令和4年)9月29日から10月11日まで、第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体)に合わせ、西川田駅 - 総合運動公園間に自動運転バス京セラ・trota[3])の路線が設定された[3][4][5]
隣の駅
東武鉄道
宇都宮線安塚駅(TN 36) - 西川田駅(TN 37) - 江曽島駅(TN 38)
脚注[脚注の使い方]^栃木県統計年鑑 〔10〕運輸・通信(私鉄線別旅客乗車人員) 2021年3月26日閲覧
^駅情報(乗降人員) 。企業情報 。東武鉄道ポータルサイト 2021年8月28日閲覧。
^ a b 椿山和雄 (2022年9月27日). “京セラの自動運転バス「トロタ」 「いちご一会とちぎ国体」で実証実験”. Car Watch. インプレス. 2022年10月10日閲覧。
^ “自動運転で国体会場へ 栃木県のバス実験開始”. 下野新聞 (2022年9月30日). 2022年10月10日閲覧。
^ “ ⇒宇都宮市実証実験”. 栃木県ABCプロジェクト. 栃木県無人自動運転移動サービス推進協議会(栃木県県土整備部交通政策課公共交通担当). 2022年10月10日閲覧。

関連項目

日本の鉄道駅一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、西川田駅に関連するカテゴリがあります。

西川田駅(駅情報) - 東武鉄道

  東武鉄道 宇都宮線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef