西嶋八兵衛
[Wikipedia|▼Menu]

西嶋 八兵衛(にしじま はちべえ、慶長元年(1596年) - 延宝8年3月20日1680年4月19日))は、日本江戸時代に活躍した土木技術家。は初めは之尤(ゆきまさ)、後に之友。俳号は木端、拙翁。父は西嶋九郎左衛門之光。
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2021年6月)


1596年遠江国(現在の静岡県)の浜松に生まれる。

1612年伊勢国(現在の三重県津藩藤堂高虎に仕える。

1616年大坂城修築工事に関わる。

1624年讃岐国(現在の香川県高松藩生駒高俊(高虎の孫)に招かれる。

1627年高松藩奉行に就任し、竜満池、小田池(ともに高松市)、福江大池を築く。

1628年、400年以上廃池になっていた満濃池まんのう町)の改修に着手し、山大寺池三木町)を築き、三谷池(三郎池、高松市)を改修する。

1630年、岩瀬池、岩鍋池を改修する。

1631年、満濃池の改修が完了する。

1635年、神内池を築く。

1637年香川郡香東川を付け替え、東の流れの跡地に栗林荘(栗林公園の前身)の築庭を行い、高松東濱から新川まで堤防を築き、屋島、福岡、春日、木太新田を開墾する。

1639年、一ノ谷池(観音寺市)が完成し、伊勢国に帰郷する。讃岐では、90あまりのため池を築く。

1645年、津藩の江戸家老加判役となり、1000を領する。

1646年、藩主藤堂高次に伴って伊勢に帰国し、ため池の新設・修理を行なう。

1647年伊賀国の新田開発を行なう。

1648年、津藩の城和加判奉行となる。

西嶋八兵衛の墓(伊賀市指定史跡・伊賀市正崇寺)1658年、伊賀奉行となって伊賀国上野へ転居するが、城和加判奉行・中小路五郎右衛門の急逝により、その後任として再び城和加判奉行に就任。

1677年、城和加判奉行を致仕して引退。

1680年、伊賀国上野にて85歳で死去する。

関連項目

満濃池

香東川

栗林公園

高松上水・神田上水玉川上水

小堀政一

松尾芭蕉

藤堂高虎

生駒高俊

藤堂高経

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7696 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef