西岡虎之助
[Wikipedia|▼Menu]

西岡 虎之助(にしおか とらのすけ、1895年5月17日 - 1970年2月26日)は、日本史学者。目次

1 経歴

2 著書

2.1 共著編


3 参考

4 脚注

経歴

和歌山県生まれ。1916年和歌山県師範学校卒業。尋常小学校訓導を勤めたのち、1918年東京帝国大学文科大学選科史学科に入学[1]し、1921年卒業。同年、東京帝大史料編纂掛補助嘱託、1924年史料編纂官補、1933年史料編纂官[2]1946年東京大学史料編纂所事務官、1954年早稲田大学教授1966年定年退任、名誉教授

荘園制を研究、農民など民衆生活の研究をおこなった。
著書

『日本文化史 第4巻 平安朝中期』大鐙閣、1922

『綜合日本史大系 第2巻 奈良朝』内外書籍、1926

『老農渡部斧松翁伝』山喜房、1928、「近世における一老農の生涯」
講談社学術文庫、1978

『中世農民の経済的日常生活』生活社、1946

『民衆生活史研究』福村書店、1948

『中学生歴史文庫 日本史 源氏と平家』福村書店、1951

『荘園史の研究』岩波書店、1953-1956

『日本文学における生活史の研究』東京大学出版部、1954

『源平時代』要選書、1955

『日本女性史考』新評論社、1956

『歴史と現在』修道社、1956

『西岡虎之助著作集』全4巻、三一書房、1982-1987
第1-2巻 (社会経済史の研究)第3-4巻 (文化史の研究)
共著編

『世界歴史大系 第12巻 日本史 第1篇』編、
平凡社、1936

『日本思想史の研究』編、章華社、1936

『新日本史図録』中央公論社、1952

『新日本史年表』編、中央公論社、1955

『郷土研究講座』全8巻、大場磐雄木内信蔵大藤時彦共監修、角川書店、1957-1958

『西岡虎之助蔵荘園関係絵図展観目録并解説』早稲田大学大学院文学研究科西岡研究室編、早稲田大学図書館、1960

『近世風俗事典』江馬務浜田義一郎共監修、人物往来社、1967

『近世日本風俗事典』日本図書センター、2011


『荘園史資料』編、校倉書房、1969

『日本近代史 黒船から敗戦まで』鹿野政直共著、筑摩書房、1971

『日本荘園絵図集成』編、東京堂出版、1976-1977

参考

デジタル版日本人名大事典

永原慶二「西岡虎之助氏の人と学問(追悼文)」『社會經濟史學』第36巻第2号、社会経済史学会、1970年、 193-194頁。

和歌山大学紀州経済史文化史研究所編 『西岡虎之助民衆史学の出発』 和歌山大学紀州経済史文化史研究所、2010年。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BB04559122。 

脚注^ 『東京帝国大学一覧 從大正7年至大正8年』東京帝国大学、1919年、p.(52)
^ 『東京帝国大学一覧 昭和11年度』東京帝国大学、1936年、p.350

典拠管理

FAST: ⇒111981

GND: 173635547

ISNI: 0000 0000 8233 5170

LCCN: n83057711

NDL: 00055519

NTA: ⇒131803379

VIAF: 1745149198323474940006


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef