西岐波
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 山口県 > 宇部市 > 西岐波

西岐波
にしきわ
日本
地方中国地方
都道府県山口県
自治体宇部市
旧自治体吉敷郡西岐波村
隣接地区本庁地区、東岐波地区
テンプレートを表示

西岐波
大字
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}西岐波西岐波の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度57分9.06秒 東経131度18分19.71秒 / 北緯33.9525167度 東経131.3054750度 / 33.9525167; 131.3054750
日本
都道府県 山口県
市町村 宇部市
地区西岐波地区
人口(2013年(平成25年)10月1日現在)[1]
 ? 合計13,779人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号755-0151
市外局番0836(宇部MA)
ナンバープレート山口
※座標はJR床波駅付近
1974年(昭和19年)の西岐波地区上空画像 - 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

西岐波(にしきわ)とは、山口県宇部市の西岐波地区(旧・西岐波村)を指す地域名称、および同地域にある大字。

本項では、町名としての大字西岐波および宇部市支所設置条例で示された宇部市西岐波市民センターの所管する区域(あすとぴあ床波、今村北、今村南、大字西岐波、亀浦一丁目から亀浦四丁目までの一部[2])について扱う。
地理

宇部市の中心部から東へ約5km、宇部市の東部に位置する。南東は周防灘瀬戸内海)に面し、東は東岐波地区、西は本庁地区と接する。

旧西岐波村の中心集落である床波駅周辺地区を中心に市街地が広がり、床波駅周辺には商店街が形成されている。近年では、国道190号床波バイパス山口県道219号西岐波吉見線の沿線にスーパーマーケット等のロードサイド店舗が多く立地しており、地域の商業的拠点は床波駅周辺から幹線道路沿線へと移行しつつある。「床波」も参照

かつては自治体名(西岐波村)として存在したが、1943年(昭和18年)に宇部市に編入合併され[3]、現在は大字として地名が残っている。一般に「西岐波」と呼称されるのは、旧西岐波村に該当する大字西岐波・あすとぴあ・今村北・今村南・床波・亀浦の一部を含む地区である。

地域内には宇部興産中央病院、セントヒル病院、宇部リハビリテーション病院等の病院や診療所が多数立地しており、宇部市の医療における一拠点となっている。北部の丘陵地には、宇部フェニックステクノポリス構想に基づき宇部新都市(あすとぴあ)や宇部臨空頭脳パーク等の産業団地・工業団地が造成され、科学技術産業の蓄積が図られている。

地域内を江頭川、沢波川、浜田川が流れ、海岸でに注いでいる。沢波川の河口には床波漁港がある。

床波漁港西側の沖合に、かつて「長生炭鉱」と呼ばれる炭鉱があったが、出水事故で死傷者が発生したことから閉山となっている。現在でも「ピーヤー」と呼ばれるコンクリート製円形型の排気口が残されており、海岸からその姿を見ることが出来る。「宇部炭鉱」も参照
歴史

1874年(明治7年) - 西岐波村立西岐波小学校(現・宇部市立西岐波小学校)が開校[4]

1889年(明治22年)4月 - 町村制施行により、吉敷郡に属するの一つとして「西岐波村」が発足。

1923年(大正12年)4月1日 - 宇部鉄道(現・宇部線)の宇部新川駅-床波駅間が開業。

1924年(大正13年)8月17日 - 宇部鉄道の床波駅-本阿知須駅(現・阿知須駅)間が開業。

1925年(大正14年)6月1日 - 宇部鉄道の草江停留場-床波駅間に常盤停留場(現・常盤駅)が開業。

1929年(昭和4年)11月29日 - 宇部鉄道の床波駅-丸尾駅間に白土停留場(1943年廃止)が開業。

1938年(昭和13年)5月1日 - 宇部鉄道の常盤停留場-床波駅間に長生炭鉱停留場(1943年廃止)が開業。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef