西山町
[Wikipedia|▼Menu]


西山町(にしやまちょう)は、
新潟県柏崎市内の地域自治区。→ 西山町 (柏崎市) を参照。

西山町(にしやままち)は、新潟県刈羽郡に属していた(前項の地名と同地域の)。本稿では、柏崎市への合併時点(2005年5月1日)までの記事・データ表情報を記載中のため、現在の情報については前項に示した柏崎市を参照。
関連項目:市町村合併日本の廃止市町村一覧

この項目では、新潟県刈羽郡に属していたについて説明しています。

その他の用法については「西山町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

西山町


町旗町章

廃止日2005年5月1日
廃止理由編入合併
西山町、高柳町柏崎市
現在の自治体柏崎市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方信越地方
北信越地方上信越地方
広域関東圏
都道府県新潟県
刈羽郡
団体コード15505-5
面積56.63km2
総人口6,622人
(2005年4月1日)
隣接自治体柏崎市長岡市刈羽村
出雲崎町
町の木スギ
町の花カタクリ
雪割草(オオミスミソウ)
西山町役場
所在地〒949-4193
新潟県刈羽郡西山町大字池浦117-2

 表示 ウィキプロジェクト

西山町(にしやままち)は、新潟県刈羽郡にあった、日本海に面していた柏崎市への通勤率は31.7%(平成12年国勢調査)。2005年5月1日高柳町とともに柏崎市へ編入合併したため消滅した。なお、2015年3月31日まで旧西山町の区域には西山町(にしやまちょう)という名の地域自治区が設置されていた。
目次

1 地理

2 隣接していた自治体

3 歴史

3.1 沿革


4 行政

5 経済

5.1 産業

5.1.1 漁港



6 姉妹都市・提携都市

6.1 海外


7 地域

7.1 健康

7.2 教育


8 交通

8.1 鉄道路線

8.2 道路


9 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

10 著名な出身者

11 関連項目

地理

山:

河川: 別山川

湖沼:
長嶺大池

隣接していた自治体

柏崎市

長岡市

刈羽郡刈羽村

三島郡出雲崎町

歴史
沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い刈羽郡石地町,二田村,長谷村,大田村,別山村,中川村,内郷村が成立。

1899年(明治32年)4月14日 - 二田村,長谷村が合併して二田村となる。

1901年(明治34年)11月1日

石地町,大田村が合併して石地町となる。

別山村中川村が合併して内郷村となる。


1956年(昭和31年)9月30日 - 石地町内郷村が合併して朝日町となる。

1959年(昭和34年)4月10日 - 朝日町二田村の一部が合併して西山町となる。二田村の残部は刈羽村へ編入。

2005年(平成17年)5月1日 高柳町と共に柏崎市に編入され消滅。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef