西山本門寺
[Wikipedia|▼Menu]

西山本門寺

境内
所在地静岡県富士宮市西山671
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度14分14.1秒 東経138度33分51.5秒 / 北緯35.237250度 東経138.564306度 / 35.237250; 138.564306
山号富士山
宗派法華宗興門流
寺格本山
本尊十界曼荼羅
創建年1344年康永3年)
開山日代
開基大内安清
正式名富士山本門寺
文化財紺紙金字法華経、法華経 8巻、法華證明鈔、日蓮遷化記録(重要文化財)ほか
法人番号3080105003499
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

西山本門寺(にしやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市西山にある寺院で法華宗興門流の大本山。日興の法脈を継承し、勝劣派富士門流に属する。上条大石寺重須本門寺下条妙蓮寺小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、さらに京都要法寺伊豆実成寺保田妙本寺とあわせて「興門八本山」の1つにも数えられる。

境内は全体で360町歩の広さがあり、黒門から本堂裏手の墓地まで直線で2kmの敷地がある。織田信長の遺体もこの地にあるという説もある。
歴史信長公首塚(写真左、塚上に県指定天然記念物の大ヒイラギがある)
近世まで

日興の弟子日代は、師が没すると重須本門寺を相承した。その後、重須の地頭石川実忠や信徒らと対立し、子弟を連れて重須本門寺を離山した。1344年(康永3年)西山の地頭大内安清から寺地の寄進を受け、西山本門寺を建立した[1]

18世日順は、京都上行院を通じて後水尾天皇の皇女常子内親王の帰依を受けた。常子内親王は、1678年(延宝6年)後水尾天皇の位牌を当寺に納め、1683年(天和3年)には書写した法華経を両親の菩提のために納めた。常子内親王の夫近衛基熙が関白になった際、書写した祈祷経を納め、西山本門寺を祈祷所と定めた。

寺伝によると、日順の父である原宗安(原志摩守)は、本因坊日海(本因坊算砂)の指示により、織田信長の首を西山本門寺まで持ち帰り、柊を植え首塚に葬ったという。信長の首塚の傍に植樹されたは推定樹齢450?500年とされ、年代的にも符合している[2]。20世日圓は、水戸徳川家の出身により、徳川光圀の寄進を受けて伽藍を整えた。
近代以降

1876年明治9年)末寺12箇寺とともに、富士門流の統一教団日蓮宗興門派の結成に参加。

1899年(明治32年)日蓮宗興門派は日蓮本門宗(本門宗)と改称。

1941年昭和16年)本門宗は一致派日蓮宗勝劣派顕本法華宗とともに三派合同を行い日蓮宗を結成。49世・由比日光が宗派の代表として合同手続きを執行。

1957年(昭和32年)西山本門寺、塔頭、末寺は日蓮宗を離脱(末寺の一部は日蓮宗に残留)し単立となった。その後、由比日光の主導で、西山本門寺は塔頭、末寺、檀家総代の了解を得ないまま日蓮正宗に合流した。反対派による「合流」措置無効の確認をもとめる訴訟おこる。

1960年(昭和35年)由比日光の遷化。由比日光の後継指名により、日蓮正宗は吉田日勇(下条妙蓮寺)を兼任住職として任命。

1975年(昭和50年)裁判は最高裁まで争われたのち、檀家側の勝訴。吉田日勇は本寺より退去し、旧門末の福正寺の森本日正が正式に後任住職として着任。

現住は52世・森本日重(福正寺より晋山)。








西山本門寺の歴代貫主

歴代貫首は次表の通り[3]

代日号阿闍梨号・院号在位御遷化年月日享年備考
宗祖日蓮1282年弘安5年)10月13日61歳
2祖日興白蓮阿闍梨[注釈 1]1333年正慶2年)2月7日88歳
3祖日代蔵人阿闍梨、伊予房1394年応永元年)4月18日[注釈 1]1394年(応永元年)4月18日98歳
4世日任由比阿闍梨1427年(応永34年)4月25日[注釈 1]1427年(応永34年)4月25日76歳
5世日盛1442年嘉吉2年)3月5日
6世日琳1451年宝徳3年)3月17日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef