西尾忠照
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年11月)

 凡例西尾忠照
時代江戸時代前期
生誕慶長18年(1613年
死没承応3年10月26日1654年12月4日
別名忠昭(ただあきら)
墓所埼玉県上尾市原市の妙厳寺
官位従五位下右京亮丹後守
幕府江戸幕府
主君徳川秀忠家光家綱
常陸土浦藩主→駿河田中藩
氏族西尾家(後期東条吉良氏庶流)
父母父:西尾忠永、母:西尾吉次
兄弟忠照、忠知有馬忠頼正室、稲垣重昌正室、増田某室
妻正室:竹中重義
継室:松平伊昌
忠成酒井忠世養女[1]

西尾 忠照(にしお ただてる)は、江戸時代前期の大名。忠昭とも。常陸国土浦藩2代藩主、駿河国田中藩初代藩主。横須賀藩西尾家3代。官位従五位下右京亮丹後守
略歴

慶長18年(1613年)、西尾忠永の長男として駿河国に生まれ、元和6年(1620年)の忠永死去に伴い、家督を相続し土浦藩主となる。元和6年(1620年)から元和7年(1621年)にかけ、日光東照宮参拝帰路の2代将軍徳川秀忠を迎えるにあたり、城の威容を整えるために東櫓、西櫓を築造した。慶安2年(1649年)2月11日、5000石を加増され、駿河国田中に転封した。承応3年(1654年)、忠照が死去すると嫡子・忠成が遺領を継いだ。
官歴

寛永2年(1625年)11月…従五位下、右京亮

寛永7年(1630年)…丹後

脚注^ 福寿院、有馬忠頼










西尾家土浦藩2代藩主 (1620年 - 1649年)
藤井松平家

松平信一1600-1604

松平信吉1604-1617

上野高崎藩に転封

西尾家
西尾忠永1618-1620

西尾忠昭1620-1649

駿河田中藩に転封

朽木家
朽木稙綱1649-1660

朽木稙昌1661-1669

丹波福知山藩に転封

土屋家
土屋数直1662-1679

土屋政直1679-1682

駿河田中藩に転封

大河内松平家
松平信興1682-1687

摂津国河内国内に転封

土屋家
土屋政直1687-1719

土屋陳直1719-1734

土屋篤直1734-1776

土屋寿直1776-1777

土屋泰直1777-1790

土屋英直1790-1803

土屋寛直1803-1811

土屋彦直1811-1838

土屋寅直1838-1868

土屋挙直1868-1871

廃藩置県











西尾家田中藩初代藩主 (1649年 - 1654年)
酒井家(雅楽頭忠利系)

酒井忠利1601-1609

武蔵川越藩に転封

桜井松平家
松平忠重1633-1635

遠江掛川藩に転封

水野家
水野忠善1635-1642

三河吉田藩に転封

藤井松平家
松平忠晴1642-1644

遠江掛川藩に転封

北条家
北条氏重1644-1648

遠江掛川藩に転封

西尾家
西尾忠照1649-1654

西尾忠成1654-1679

信濃小諸藩に転封

酒井家(雅楽頭忠能系)
酒井忠能1679-1681

諸事情により改易

土屋家
土屋政直1682-1687

常陸土浦藩に転封

太田家
太田資直1684-1705

太田資晴1705

陸奥棚倉藩に転封

内藤家
内藤弌信1705-1720

越後村上藩に転封

土岐家
土岐頼殷1712-1713

土岐頼稔1713-1742

上野沼田藩に転封

本多家
本多正矩1730-1735

本多正珍1735-1773

本多正供1773-1777

本多正温1777-1800

本多正意1800-1829

本多正寛1829-1860

本多正訥1860-1868

安房長尾藩に転封。領地は徳川家達駿河駿府藩主になった際に吸収され、廃藩。




更新日時:2019年7月20日(土)02:56
取得日時:2019/08/07 16:47


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef