西尾孔志
[Wikipedia|▼Menu]

にしお ひろし
西尾 孔志
生年月日1974年
出生地
日本 大阪府
職業映画監督
ジャンル映画
テンプレートを表示

西尾 孔志(にしお ひろし、1974年[1] - )は、日本映画監督[2]
経歴

大阪府出身[3]大阪府立大手前高等学校を経て[4]ビジュアルアーツ専門学校の夜間部を卒業した[5]。同期に俳優の宇野祥平がいる[5]京都時代劇撮影所で見習いスタッフとして働きながら、2003年に自主制作映画『ナショナルアンセム』を監督した[5]。2005年、シネアスト・オーガニゼーション大阪(略称CO2)の助成を得て、『おちょんちゃんの愛と冒険と革命』を監督[6]。第1回CO2にてグランプリ(大阪市長賞)を受賞した[6]。その後、CO2のディレクターを務めた[7]

2013年、平田満を主演に迎えてロビン西の同名漫画を実写映画化した『ソウル・フラワー・トレイン』で商業映画デビュー[8]。翌年のおおさかシネマフェスティバルにて新人監督賞を受賞した[9]

2016年、黄川田将也を主演に迎えた監督作品『函館珈琲』が公開された[10]。同作の脚本はいとう菜のはが手がけており、2013年の函館港イルミナシオン映画祭にてシナリオ大賞を受賞している[11]
フィルモグラフィー
長編映画

ナショナルアンセム(2003年)

おちょんちゃんの愛と冒険と革命(2005年)

ソウル・フラワー・トレイン(2013年)

キッチン・ドライブ(2014年)

函館珈琲(2016年)

短編映画

ループゾンビ(2005年)

アカシック・レコード(2006年)

美しい手を汚す(2009年)

テレビドラマ

#セルおつ(2017年) - 脚本

脚注^ “大阪発ポップな人情喜劇 映画「ソウル・フラワー・トレイン」に高評価”. スポーツニッポン (2013年9月20日). 2013年12月30日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年1月31日閲覧。
^ “ ⇒大阪3監督対談「3人の監督にとっての大阪、関西」『Fly Me to Minami 恋するミナミ』リム・カーワイ監督×『SAVE THE CLUB NOON』宮本杜朗監督×『ソウル・ フラワー・トレイン』西尾孔志監督”. ぴあ関西版WEB (2013年12月27日). 2014年8月10日閲覧。
^ “ ⇒日曜インタビュー - 大阪下町のファンタジー”. 大阪日日新聞 (2014年1月12日). 2014年8月10日閲覧。
^ “「映像《読み書き》教室 ?映像をつくりたい人へのヒント?」 - WEB金蘭会”. 2020年10月6日閲覧。
^ a b c “ ⇒関西インディーズ界の裏番長がついに姿を現す!UPLINKニューディレクターズシリーズに西尾孔志監督登場”. web DICE (2010年1月20日). 2014年8月10日閲覧。
^ a b “映画館を出ると無性に家族に会いたくなる!大阪発の人情ファンタジー映画『ソウル・フラワー・トレイン』西尾孔志監督インタビュー”. CINEMA TOPICS ONLINE (2013年9月23日). 2014年8月12日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年8月10日閲覧。
^ “シネアスト・オーガニゼーション・大阪エキシビション 西尾孔志インタビュー”. 映画芸術 (2008年5月5日). 2014年8月12日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年8月10日閲覧。
^ “関西の鬼才・西尾孔志監督、平田満主演の人情喜劇で商業映画デビュー!”. 映画.com (2013年9月1日). 2014年8月10日閲覧。
^ “ ⇒おおさかシネマフェスティバル2014 - ベストテン結果”. おおさかシネマフェスティバル (2014年3月16日). 2014年8月10日閲覧。
^ “函館港イルミナシオン映画祭シナリオ大賞受賞作が映画化、主演は黄川田将也”. 映画ナタリー. (2016年7月5日). https://natalie.mu/eiga/news/193361 2016年7月5日閲覧。 
^ 半澤孝平 (2015年8月27日). “映画「函館珈琲」撮影始まる”. 函館新聞 (函館新聞社). https://digital.hakoshin.jp/news/index/6319 2017年10月8日閲覧。 

外部リンク

公式ウェブサイト


西尾孔志 - allcinema

西尾孔志 - KINENOTE


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9572 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef