西尾吉次
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "西尾吉次" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年9月)

 凡例西尾吉次
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕享禄3年(1530年
死没慶長11年8月26日1606年9月28日
改名義次(初名)→吉次
別名小左衛門(通称
戒名淨徳院天翁梵長大居士
墓所埼玉県上尾市原市の妙厳寺
官位従五位下、隠岐
幕府江戸幕府
主君織田信長徳川家康秀忠
武蔵原市藩
氏族吉良氏(後期東条吉良氏)→西尾家
父母父:吉良持広
母:瀬戸の大房(松平信忠の娘)
兄弟吉次、吉良義安
妻正室:赤井氏
子娘(西尾忠永正室)、娘(神藤忠政室)
娘(鈴木吉長室)
養子:忠永利氏
テンプレートを表示

西尾 吉次(にしお よしつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名武蔵原市藩主である。横須賀藩西尾家初代。
生涯

享禄3年(1530年)、三河国東条城主吉良持広の子として生まれる。初名は義次。持広は松平清康の妹を妻に迎えて勢力維持をはかったが、天文4年(1535年)、清康が世にいう森山崩れで横死した。三河は今川氏織田氏の勢力の狭間となり、苦境に立たされた東条吉良、西条吉良の両吉良家は反目しあっていたが和睦した。義次は幼少のため、東条吉良家には、西条吉良家から吉良義堯の子義安が養子として迎えられた。義次は織田信長への人質として送られ、桶狭間の戦いを経て信長に仕えることとなる。以後安土城築城の石奉行、対武田戦に備えての徳川家への兵糧搬入や、検使役を務め、長篠の戦いにも参加している。

また、徳川家康への担当取次として、家康が信長に書状を送る際は義次を宛先として、意向を伝えていた[1]

天正10年(1582年)、徳川家康の饗応役を命じられ、本能寺の変が起こるとこれを急報し、護衛をして伊賀越えを決行、家康を無事に送り届け、そのまま家康の家臣になった。この功により天正14年(1586年)、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)より「吉」の字の偏諱を受けて吉次と改名した。天正18年(1590年)、家康の関東移封にともない武蔵国足立郡原市に5000石の所領を与えられ、慶長4年(1599年)に従五位下・隠岐守に叙任された。関ヶ原の戦いで旗本備として功をたて、1602年に美濃国内で7000石加増され、原市藩を立藩する。慶長11年(1606年)伏見で死去、娘婿の忠永が家督を継いだ。享年77。

吉次の再興した菩提寺妙厳寺埼玉県上尾市)には信長より拝領した永楽通宝紋鞍と鐙があり、平成10年(1998年)に埼玉県指定有形文化財に指定されている。『新編武蔵風土記稿』には、「吉次ゆかりの品」との記載があり、長い間所在不明になっていたが、昭和60年(1985年)に寺の薬師堂解体の際、その床下から発見された。
系譜

父母

吉良持広(父)

瀬戸の大房 ー 松平信忠の娘(母)

正室

赤井氏

子女

西尾忠永正室

神藤忠政室

鈴木吉長室

養子

西尾忠永酒井重忠の三男

西尾利氏 ー 鶴見利政の子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef