西寛二郎
[Wikipedia|▼Menu]

西 寛二郎
にし かんじろう

生誕1846年4月5日
日本薩摩藩
死没 (1912-02-28) 1912年2月28日(65歳没)
日本東京都
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1871 - 1911
最終階級 陸軍大将
墓所青山霊園
テンプレートを表示

西 寛二郎(にし かんじろう、弘化3年3月10日1846年4月5日) - 1912年(明治45年)2月28日)は、日本の陸軍軍人教育総監遼東守備軍司令官、軍事参議官等を歴任する。官位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵
経歴

薩摩藩士、西太郎兵衛の長男として生まれ、幼少の頃から島津久光の下に仕えた。戊辰戦争等転戦し明治4年(1871年)7月、陸軍に入る。初任は陸軍中尉御親兵2番大隊付を命ぜられた。同年12月、陸軍大尉に進み1873年(明治6年)12月、陸軍少佐に任ぜられる。1874年(明治7年)の佐賀の乱には征討参謀として出征、続く台湾出兵にも従軍し1877年(明治10年)の西南戦争では別働第1旅団参謀として参戦するが、この時負傷する。

その後、近衛幕僚参謀・参謀本部管東局員を経て1881年(明治14年)2月、歩兵第11連隊長に就任し、翌年、陸軍大佐に進む。大佐として名古屋鎮台参謀長、東京鎮台参謀長、参謀本部第1局長等を経験し1889年(明治22年)8月、陸軍少将に任ぜられ歩兵第11旅団長に補される。翌年6月に歩兵第2旅団長に移り、この時日清戦争に出征する。この戦役では山地元治中将指揮の下金州旅順・田庄台を攻略し、その功をもって1895年(明治28年)8月、男爵を授けられ華族に列せられる。

1896年(明治29年)5月に威海衛占領軍司令官となり、同10月、陸軍中将に進み、乃木希典の後任として第2師団長に就任する。1904年(明治37年)2月の日露戦争に出征し功を挙げ同年6月に陸軍大将に進級する。同年9月の遼東守備軍司令官を経て1905年(明治38年)5月9日陸軍三長官の一角教育総監に就任する。翌年4月には功一級金鵄勲章を受章し、1907年(明治40年)の伏見宮貞愛親王の渡欧に当たっては随員を仰せ付けられる。帰国後の9月子爵に陞爵し、1908年(明治41年)の軍事参議官の後1911年(明治44年)3月後備役となる。1912年(明治45年)2月28日薨去。没後に勲一等旭日桐花大綬章を贈られる。

墓所は東京都港区南青山青山霊園
軍歴

明治 4年(
1871年

7月25日 - 中尉

12月 4日 - 大尉


明治 6年(1873年)12月14日 - 少佐

明治12年(1879年) 3月20日 - 中佐

明治15年(1882年) 2月 6日 - 大佐


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef