西富駅
[Wikipedia|▼Menu]

西富駅
にしとみ
Nishitomi

西訓子府 (3.0 km) (2.1 km) 訓子府
所在地北海道常呂郡訓子府町字西富.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度43分39.35秒 東経143度42分46.20秒 / 北緯43.7275972度 東経143.7128333度 / 43.7275972; 143.7128333座標: 北緯43度43分39.35秒 東経143度42分46.20秒 / 北緯43.7275972度 東経143.7128333度 / 43.7275972; 143.7128333
所属事業者北海道ちほく高原鉄道
所属路線ふるさと銀河線
キロ程121.4 km(池田起点)
電報略号ニト
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1955年昭和30年)8月20日[1]
廃止年月日2006年平成18年)4月21日
備考ふるさと銀河線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1977年、国鉄池北線時代の西富駅と周囲500m範囲。右が北見方面。仮乗降場スタイルの簡易型ホームで、周囲に待合室は見当たらない。北見側に西二十八号の踏切がある。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

西富駅(にしとみえき)は、北海道常呂郡訓子府町字西富にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線廃駅)である。国鉄JR北海道池北線時代の電報略号はニト。事務管理コードは▲120505[2]
歴史

1955年昭和30年)8月20日から置戸駅 - 北見駅レールバスの運転が開始されたことをきっかけに開設された仮乗降場を出自とし、設置費用は地元集落と町が折半負担した[3]
年表

1955年昭和30年)8月20日日本国有鉄道網走本線の西富仮乗降場設定)として設置[1]

1959年(昭和34年)11月1日:駅に昇格[1][4]。旅客のみ取扱い[1]

1961年(昭和36年)4月1日:網走本線のうち、池田 - 北見間を池北線に改称。同線所属となる。

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道に継承[1]

1989年平成元年)6月4日:北海道ちほく高原鉄道に転換[1]

2006年(平成18年)4月21日:ふるさと銀河線廃線により廃止。

駅名の由来

地名より。付近にある集落「富栄」の西方にあることによる[4]
駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅
駅周辺

畑が続く中にある駅であった。周囲には若干の民家がある。

北海道道50号北見置戸線

常呂川

北海道北見バス「西富28号線」停留所

隣の駅
北海道ちほく高原鉄道
ふるさと銀河線
西訓子府駅 - 西富駅 - 訓子府駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、894頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、237頁。doi:10.11501/1873236。https://doi.org/10.11501/1873236。2022年12月10日閲覧。 
^ 訓子府町史編さん委員会 編『訓子府町史』訓子府町、1967年、765-767頁。doi:10.11501/3005948。https://doi.org/10.11501/3005948。2022年6月15日閲覧。 
^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、149頁。ASIN B000J9RBUY。 

関連項目

特定地方交通線

 北海道ちほく高原鉄道 ふるさと銀河線(廃線)

池田 - 様舞 - 高島 - 大森 - 勇足 - 南本別 - 岡女堂 - 本別 - 仙美里 - 足寄 - 愛冠 - 西一線 - 塩幌 - 上利別 - 笹森 - 大誉地 - 薫別 - 陸別 - 分線 - 川上 - 小利別 - 置戸 - 豊住 - 境野 - 西訓子府 - 西富 - 訓子府 - 穂波 - 日ノ出 - 広郷 - 上常呂 - 北光社 - 北見


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef