西宮藤朝
[Wikipedia|▼Menu]

西宮 藤朝(にしのみや とうちょう、1891年12月7日 - 1970年5月19日)は、文芸評論家・翻訳家・フランス哲学研究者、教育家。

秋田県生まれ。16歳の時一家で東京に移り、大成中学校をへて早稲田大学文学部英文科卒。1918年『早稲田文学』の編集に従事、評論、翻訳を行う。1924年、早大講師、立正大学教授、1942年豊南学園を設立し校長・理事長を務めた。トルストイジャン=マリー・ギュイヨーの影響を受けた[1]
著書

『哲人
高山樗牛』泰山房、1917

『新詩歌論講話』新潮社 1918

『人及び芸術家としての正岡子規』新潮社 最近日本文豪評伝叢書 1918

『解放の教育』日岐久次郎 1919

『近代十八文豪と其の生活』新潮社 1919

『子供の感情教育』実業之日本社 1919 久山社 日本<子どもの権利>叢書 1996

『動揺の巷を眺めて』三徳社 1920

『近代哲学の主潮』常磐堂 1921

『現代文化の諸問題』日本評論社出版部 1921

『現代哲学思潮大系』新光社 1924

『倫理学概論』新学芸協会 1939

編著

『新時代之問題 第1編』編 新時代学会 1915

『偉人名士の日記 三百六十五日に選んだ』編 実業之日本社 1918

翻訳

アンドレーフ『反逆者ユダ』赤坂書院 1914

レオ・トルストイ『愛と暴行』トルストイ協會 トルストイ論文選集 1916

ヒューゴー・ミュンスターバーグミユンステルベルヒ『芸術教育の原理』天佑社 1921

ゴオルキイ全集 第1巻 懺悔』日本評論社出版部 1921

『ゴオルキイ全集 第3巻 自由の生活へ』日本評論社出版部 1921

ウイル・デユーラント『哲学と社会問題』大日本文明協会事務所 1921

ウエルス『世界国家と世界教育』玄同社 1922

ギュヨオ『教育と遺伝 社会学的研究』東京堂書店 1924

エルネスト・ルナン『科学の将来』資文堂 1926

ブウトルウ『自然法の偶然性』平凡社 仏蘭西哲学叢書 1926

ベルグソン『哲学入門』平凡社 仏蘭西哲学叢書 1926

ギュィヨオ『社会学上より見たる芸術』世界大思想全集 春秋社 1931

脚注^ 『日本近代文学大事典』講談社、1984

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4810 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef