西宮カントリー倶楽部
[Wikipedia|▼Menu]

西宮カントリー倶楽部
Nishinomiya Country Club
西宮カントリー倶楽部の空中写真。
2009年4月19日撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本
兵庫県西宮市仁川町六丁目19番7号
座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度47分1.82秒 東経135度19分18.21秒 / 北緯34.7838389度 東経135.3217250度 / 34.7838389; 135.3217250
概要
開業1955年昭和30年)11月27日
運営メンバーシップコース
設計井上 誠一
運営者一般社団法人 西宮カントリー倶楽部
コース

OUTIN
HOLEPARYARDHOLEPARYARD
1547415474
2436823202
3317634341
4429644397
5439454349
6443863162
7558674454
8318884369
9443495602
計363354計363350



その他
公式サイト ⇒西宮カントリー倶楽部
テンプレートを表示

西宮カントリー倶楽部(にしのみやカントリーくらぶ)は、兵庫県西宮市仁川町にあるゴルフ場である。
概要

西宮市甲山の麓は、1952年昭和27年)頃から、警察予備隊(現・自衛隊)の演習場にしばしば使用されていたが、恒久的に演習場として使用するという動きが出始めた[1]西宮市長辰馬夘一郎は、そこにはゴルフ場の企画があると反対し、観光文化都市構想の一環として「甲山ゴルフクラブ」の建設を立案した[1]。そして、1954年(昭和29年)11月30日、「社団法人西宮カントリー倶楽部」建設の認可を取得した[1]

西宮は、1945年(昭和20年)8月5日の大空襲で市内の大半が焼失したため、西宮カントリー倶楽部の建設は辰馬市長の政治目標のひとつだった[1]。辰馬市長は、陣頭指揮で会員の勧誘にも動いた[1]阪急電鉄株式会社の和田薫(後・初代理事長)の協力を得て法人会員130社39名を集めることができた[1]

ゴルフ場建設用地は、甲山の麓だが急傾斜地が多く、仁川渓谷と自動車道が用地内を通るため面積が少なく、また、土質が花崗岩地帯であるなど難点が多いことが分かった[1]。コース設計を依頼した井上誠一は半ば呆然としたが、その半面スケール感はとも角、利用価値のあるコースと交通上の利点を高く評価した[1]

1954年(昭和29年)10月13日、コース造成工事の起工式が行われ、1955年(昭和30年)11月27日、9ホールのコースが完成し、仮開場された[1]1956年(昭和31年)4月15日、9ホールが増設され、18ホール規模のコースが本開場された[1]
所在地

〒662-0811 兵庫県西宮市仁川町六丁目19番7号
コース情報

開場日 - 195511月27日

設計者 - 井上 誠一

面積 - 890,000m2(約26.9万坪)

コースタイプ - 丘陵コース

コース - 18ホールズ、パー72、6,704ヤード、コースレート73.6

フェアウェー - コウライ

ラフ - ノシバ

グリーン - 2グリーン、ベント、コウライ

練習場 - 19打席250ヤード

休場日 - 毎週月曜日、12月31日、1月1日
[2]

クラブ情報

ハウス面積 - 3,300m2(約998.2坪)

ハウス設計 -
竹腰健造

ハウス施工 - 株式会社竹中工務店[2]

ギャラリー

コース - ⇒
「西宮カントリー倶楽部」、コース概要、2021年3月11日閲覧

ハウス - ⇒「西宮カントリー倶楽部」、レストラン、2021年3月11日閲覧

交通アクセス

鉄道

JR神戸線東海道本線) - さくら夙川駅より クラブバス利用

阪急電鉄(神戸本線甲陽線) - 夙川駅南口より クラブバス利用

阪急今津線 - 逆瀬川駅西口より クラブバス利用[3]

道路

阪神高速3号神戸線 - 芦屋出入口より 約10km 約25分

阪神高速3号神戸線 - 西宮ICより 約9km 約25分

阪神高速5号湾岸線 - 西宮浜出入口より 約12km 約30分

阪神高速7号北神戸線 - 西宮山口南出入口より 約10km 約15分

中国自動車道 - 宝塚ICより 約6km 約20分

中国自動車道 - 西宮北ICより 約12km 約20分[3]

エピソード

1955年昭和30年)11月27日、9ホールが完成し、仮開場した、西宮市長辰馬夘一郎は始球式を行ったが、甲山大師に祈ってドライバーを振った。市長はこれまでゴルフボールを触ったことがなかった[4]

1994年平成6年)1月から6月まで、コースを全面クローズ、開場50周年事業イベントのワングリーン化改造を終えた。改造設計は大橋一元が行った[4]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「昭和29年、西宮市長・辰馬卯一郎が復興の一環としてゴルフ場建設を立案」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2021年3月11日閲覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef