西夏文字
[Wikipedia|▼Menu]

西夏文字


類型:表語文字
言語:タングート語
発明者:不明(野利仁栄?)
時期:1036年-1500年頃
Unicode範囲:

U+17000–U+187FF
U+18800–U+18AFF
U+18D00–U+18D7F
U+16FE0–U+16FFF
ISO 15924 コード:.mw-parser-output .monospaced{font-family:monospace,monospace}Tang
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示
スティーヴン・ウートン・ブッシェル(英語版)によって書かれた、漢字と西夏文字37文字の対照表「人」の意味を持つ西夏文字「水」と「土」の意味を持つ文字(左)をそれぞれ組み合わせ、「泥」の意味の文字(右)を作る。「足の指」(左)と「手の指」(右)の西夏文字。それぞれが、同じ要素(部品)を有する。

西夏文字(せいかもじ、英語: Tangut script)は、西夏王朝1032年?1227年)初代皇帝李元昊の時代に制定された、タングート人言語である西夏語を表記するための文字

19世紀フランスの東洋学者・ドゥベリア(Deveria, Gabriel)により、文字であることが判明する。長らく未解読であったが、20世紀に入り、 ロシアニコライ・ネフスキー日本西田龍雄[1]によって、1960年代に解読がなされた。

漢字と、それを作った漢族を強く意識して作成されており、中国人を意味する「漢人」に当たる文字は「小偏に虫」という差別的な構成で表記される。

漢字検索、表記ソフトウェアの『今昔文字鏡』およびUnicodeに登録されており、文章等の電子化が可能となっている。
体系

6,000文字ほどの文字数を持ち[2]、冠や偏・旁等の組み合わせで表記するなど、漢字に似た構造を持つ。基本的に一字一音節である。

漢字とは異なり象形文字起源ではないため、700以上ある[3]各構成要素がどのような起源で作られたのかは未だに定かではなく、要素の表す意味が全て解明されている訳ではない。字全体での意味はわかっていても、なぜその要素を使用しているのか不明の文字も多い。

契丹文字の一部の字形と近い要素も存在するが、関連は明らかにされていない。
特徴

漢字の楷書と同じく、毛筆による筆記に適した、直線と曲げの多い筆画を用いている。毛筆で記す場合には、とめ、はらいなどの筆法も使用される。

最も画数の少ない西夏文字でも4画あり、画像に示した「」の意味を持つもの(?)はその一つである。一方画数の最も多いものでも二十数画となっている。

単一の要素で成立している文字(前述のように象形文字ではなく、また指事文字でもない)は少なく、複数の要素の組み合わせで構成されている文字が大部分を占め、その中でも六書で言うところの「会意」、即ち複数の要素の意味を合成している文字が多く、「形声」即ち意符と音符から成っている文字は比較的少ない。以下に示すのは会意の例である。例)「?(鉄冠)」に「?(細い)」で「?(針)」、「?(木冠)」に「?(細い)」で「?(とげ)」等。

また、(西夏人の思想で)近い概念の文字には近い字形が使用される。例)「?(頭)」の旁を「?(先)」の旁に置き換えて「?(始)」等。

漢字を翻訳したのではなく、別の思想体系で造字されているため、部首のカテゴリや総数は漢字とは異なる。また、ある意味の字が漢字とは別の部首に属す場合も多い。例)「鐘」は漢字では金偏だが、西夏文字では音偏(?)。

また、漢字にはない意味を表す部首、例えば否定を表す偏や動詞化を表す冠などもある。否定を表す構成要素には2種類あり、それぞれ「不」の偏を加える「関係否定字」と、「無」の旁を加える「存在否定字」がある。例1) 「?(小)」に「?(不)」の偏(?)を加え「?(大)」(関係否定字)。例2) 「?(精気)」に「?(無)」の旁(?)を加え「?(屍)」(存在否定字)。

漢字では象形文字で表されるような基本的な語や、数を表す語までもが、西夏文字では画数が多かったり複数の要素から成ったりしていることが多い。例) ?(水)、?(木)、?(土)、?(一)、?(二)、?(三)
歴史西夏文石幢(英語版)の柱に刻まれた西夏文字の文。日付は中国語で書かれており、大明弘治15年(西暦1502年)とある。西夏が滅んでから300年がたった後も、西夏語を使う人が存在した証拠とされている。

1036年大慶元年)に公布されたとされる。皇帝が野利仁栄に命じて作らせたとされ、およそ6,000文字がほぼ一斉に公布されたと思われる。

1227年宝義二年)に西夏王朝は滅亡するが、西夏文字はその後も一部で使用され続けた。最も新しい使用例としては、弘治十五年(1502年)の記年のある西夏文字が記された石幢(西夏文石幢(英語版))があり、西夏滅亡後300年近くたってもまだ西夏文字や西夏語が使われていたことが知られる。

電子化

漢字検索、表記ソフトウェアの『今昔文字鏡』が独自に日本語の漢字領域で使うためのフォントを作成、提供している。

2016年6月に決定のUnicode 9.0 において、追加多言語面の U+17000 - U+187EC(6125文字) に西夏文字が、U+18800 - U+18AF2 に西夏文字の要素が追加された[4]。Unicode 11.0 では西夏文字5文字が、Unicode 12.0 では西夏文字6文字が、Unicode 13.0 では西夏文字9文字がU+187ECより後ろのコードポイントに追加され、現在Unicodeに収録されている西夏文字の総数は6145文字となっている。

Unicodeの西夏文字が表示可能なフォントは下記のフォントがある。

BabelStone Tangut Wenhai(西夏文字は一部のみ収録)

Tangut Yinchuan(西夏文字は完全収録)

西夏文字の入力法も幾つか開発されており、夏漢字典の番号に基づくもの、発音に基づくもの、倉頡輸入法のように部品に分解して入力するものなどがある。

Unicodeの以下の領域に次の文字(西夏文字6145文字+西夏文字構成要素774文字)が収録されている。

U+0123456789ABCDEF
1700x𗀀𗀁𗀂𗀃𗀄𗀅𗀆𗀇𗀈𗀉𗀊𗀋𗀌𗀍𗀎𗀏
1701x𗀐𗀑𗀒𗀓𗀔𗀕𗀖𗀗𗀘𗀙𗀚𗀛𗀜𗀝𗀞𗀟
1702x𗀠𗀡𗀢𗀣𗀤𗀥𗀦𗀧𗀨𗀩𗀪𗀫𗀬𗀭𗀮𗀯
1703x𗀰𗀱𗀲𗀳𗀴𗀵𗀶𗀷𗀸𗀹𗀺𗀻𗀼𗀽𗀾𗀿
1704x𗁀𗁁𗁂𗁃𗁄𗁅𗁆𗁇𗁈𗁉𗁊𗁋𗁌𗁍𗁎𗁏
1705x𗁐𗁑𗁒𗁓𗁔𗁕𗁖𗁗𗁘𗁙𗁚𗁛𗁜𗁝𗁞𗁟
1706x𗁠𗁡𗁢𗁣𗁤𗁥𗁦𗁧𗁨𗁩𗁪𗁫𗁬𗁭𗁮𗁯
1707x𗁰𗁱𗁲𗁳𗁴𗁵𗁶𗁷𗁸𗁹𗁺𗁻𗁼𗁽𗁾𗁿
1708x𗂀𗂁𗂂𗂃𗂄𗂅𗂆𗂇𗂈𗂉𗂊𗂋𗂌𗂍𗂎𗂏
1709x𗂐𗂑𗂒𗂓𗂔𗂕𗂖𗂗𗂘𗂙𗂚𗂛𗂜𗂝𗂞𗂟
170Ax𗂠𗂡𗂢𗂣𗂤𗂥𗂦𗂧𗂨𗂩𗂪𗂫𗂬𗂭𗂮𗂯
170Bx𗂰𗂱𗂲𗂳𗂴𗂵𗂶𗂷𗂸𗂹𗂺𗂻𗂼𗂽𗂾𗂿
170Cx𗃀𗃁𗃂𗃃𗃄𗃅𗃆𗃇𗃈𗃉𗃊𗃋𗃌𗃍𗃎𗃏
170Dx𗃐𗃑𗃒𗃓𗃔𗃕𗃖𗃗𗃘𗃙𗃚𗃛𗃜𗃝𗃞𗃟
170Ex𗃠𗃡𗃢𗃣𗃤𗃥𗃦𗃧𗃨𗃩𗃪𗃫𗃬𗃭𗃮𗃯
170Fx𗃰𗃱𗃲𗃳𗃴𗃵𗃶𗃷𗃸𗃹𗃺𗃻𗃼𗃽𗃾𗃿
1710x𗄀𗄁𗄂𗄃𗄄𗄅𗄆𗄇𗄈𗄉𗄊𗄋𗄌𗄍𗄎𗄏
1711x𗄐𗄑𗄒𗄓𗄔𗄕𗄖𗄗𗄘𗄙𗄚𗄛𗄜𗄝𗄞𗄟
1712x𗄠𗄡𗄢𗄣𗄤𗄥𗄦𗄧𗄨𗄩𗄪𗄫𗄬𗄭𗄮𗄯
1713x𗄰𗄱𗄲𗄳𗄴𗄵𗄶𗄷𗄸𗄹𗄺𗄻𗄼𗄽𗄾𗄿
1714x𗅀𗅁𗅂𗅃𗅄𗅅𗅆𗅇𗅈𗅉𗅊𗅋𗅌𗅍𗅎𗅏
1715x𗅐𗅑𗅒𗅓𗅔𗅕𗅖𗅗𗅘𗅙𗅚𗅛𗅜𗅝𗅞𗅟
1716x𗅠𗅡𗅢𗅣𗅤𗅥𗅦𗅧𗅨𗅩𗅪𗅫𗅬𗅭𗅮𗅯
1717x𗅰𗅱𗅲𗅳𗅴𗅵𗅶𗅷𗅸𗅹𗅺𗅻𗅼𗅽𗅾𗅿
1718x𗆀𗆁𗆂𗆃𗆄𗆅𗆆𗆇𗆈𗆉𗆊𗆋𗆌𗆍𗆎𗆏
1719x𗆐𗆑𗆒𗆓𗆔𗆕𗆖𗆗𗆘𗆙𗆚𗆛𗆜𗆝𗆞𗆟
171Ax𗆠𗆡𗆢𗆣𗆤𗆥𗆦𗆧𗆨𗆩𗆪𗆫𗆬𗆭𗆮𗆯
171Bx𗆰𗆱𗆲𗆳𗆴𗆵𗆶𗆷𗆸𗆹𗆺𗆻𗆼𗆽𗆾𗆿
171Cx𗇀𗇁𗇂𗇃𗇄𗇅𗇆𗇇𗇈𗇉𗇊𗇋𗇌𗇍𗇎𗇏
171Dx𗇐𗇑𗇒𗇓𗇔𗇕𗇖𗇗𗇘𗇙𗇚𗇛𗇜𗇝𗇞𗇟
171Ex𗇠𗇡𗇢𗇣𗇤𗇥𗇦𗇧𗇨𗇩𗇪𗇫𗇬𗇭𗇮𗇯


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef