西園寺氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「西園寺氏」はこの項目へ転送されています。伊予西部を領した分家については「伊予西園寺氏」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月)

西園寺家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}左三つ巴(ひだりみつどもえ)
本姓藤原北家閑院流
家祖藤原通季[1]
種別公家清華家[1]
華族侯爵公爵[2]
出身地山城国
主な根拠地山城国
伊予国宇和郡
静岡県庵原郡興津町
東京市神田区駿河台
著名な人物西園寺公経
西園寺実兼
永福門院(西園寺?子
後京極院(西園寺禧子
西園寺公重
西園寺公望
支流、分家菊亭家(清華家侯爵)[2]
清水谷家(羽林家伯爵)
室町家(羽林家・伯爵)
橋本家(羽林家・伯爵)
大宮家(羽林家・子爵)[2]
常磐井家(男爵)[2]
洞院家公家
伊予西園寺氏武家
内ヶ島氏?(武家)
冷泉家[2]
竹林院氏[2]
凡例 / Category:日本の氏族

西園寺家(さいおんじけ)は、藤原氏北家閑院流公家華族である。公家としての家格清華家[1]。華族としての家格ははじめ侯爵家、後に公爵[3]

藤原北家閑院流の一門で、支流に菊亭家洞院家伊予西園寺氏などがある。家名は、4代公経元仁元年(1224年)に北山山荘に建立した西園寺(北山殿)にちなんでいる[注釈 1][1]家紋左三つ巴を使用。
歴史
封建時代

閑院流の祖である閑院太政大臣藤原公季の五世の孫の藤原公実の四男の通季を祖とする[1][5]三条家徳大寺家とは姉妹家にあたる(三条家は藤原公実の次男の実行の子孫、徳大寺家は公実の五男の実能の子孫)。

藤原通季保安年間(1120年 - 1124年)に鳥羽上皇の御厩別当になっており、ついで通季の曾孫の西園寺公経正治元年(1199年)まで後鳥羽上皇の御厩別当になっている。さらに寛元4年(1246年)に西園寺公相後嵯峨上皇の御厩別当になっており、これ以降は中絶の時期はあれど、院の御厩別当の地位は西園寺家の世襲となり、その立場は戦国時代、江戸時代にも変わることがなかった[6]

公経源頼朝の同母姉妹の坊門姫の娘の全子を妻とし、加えて摂家将軍藤原頼経の祖父に当たることから、鎌倉幕府との関係は緊密であった。そのため、承久の乱に際しては幕府に内応する恐れがあるとして朝廷によって幽閉されるが、かえって乱後に幕府の信任を受けて朝廷の実権を掌握し、太政大臣にまで昇進して家格を高めることに成功した。公経より公宗までは朝幕間の交渉役である関東申次を務めた他、娘を次々と入内・立后させ、天皇外戚として一時は摂関家をもしのぐ権勢を振るった[4]実兼大覚寺統に接近し、亀山法皇後醍醐天皇に娘を入れたが、子の公衡以降は反幕府的態度を取る大覚寺統からは離反し、次第に持明院統との関係を深めている。

また、藤原実宗(公経の父)は藤原師長から桂流・西流の琵琶の奥義を得て以来、琵琶の家として知られた。特に後鳥羽天皇以来、琵琶は天皇が習得する必須の楽器とされるようになってから宮廷でも重要視され、西園寺公相後深草天皇の琵琶の御師(御琵琶師)とされて以降、歴代天皇は西園寺家の当主から琵琶を習う慣例となり、政治的のみならず、文化的分野でもリードするようになった[7]

この時期は西園寺家の女性の成員も文化面で活躍しており、伏見天皇中宮の永福門院(西園寺?子)は京極派を代表する大歌人で、後醍醐天皇中宮の後京極院(西園寺禧子)も勅撰歌人である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef