西園寺公宣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

伊予西園寺氏一門の武将(最後の当主・公広の実父)である「西園寺公宣 (伊予西園寺氏)」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "西園寺公宣" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年12月)

 凡例西園寺公宣
時代江戸時代前期
生誕寛永2年(1625年
死没寛文10年8月15日1670年9月28日
別名西園寺随宜
官位従五位上侍従
主君霊元天皇
氏族西園寺家
父母父:西園寺実晴、母:徳
兄弟公満公遂、公宣
妻女官
子安姫、公遂
テンプレートを表示

西園寺 公宣(さいおんじ きんのぶ)は、江戸時代前期の公家。別名は西園寺随宜とも言う。
生涯

年上のである権中納言西園寺実尚が若くして急死したため、その後を受けて西園寺家を相続した。従五位上侍従に就任したが、寛文5年(1665年)母の死後に職を辞して隠居し、細川忠隆の子長岡忠春(叔父にあたる)を頼って肥後国入道水村(現在の熊本県菊陽町)に下向して暮らしていたが、そこで病を得て寛文10年に45歳で卒去した。西園寺家は公遂が継いだ。

実は、西園寺公宣の肥後滞在中に女官との間に娘・安姫(屋須姫とも書く)が生まれている。公宣の死後に京都から迎えが来て安姫は西園寺家で育てられ、後には鷹司家から婿(西園寺実輔)をとって西園寺家を継ぐことになる。

熊本県の古閑原西端から北に農道を登った芳ケ平に、そこで卒去した西園寺随宜を祀る神社と墓(長岡忠春建立)が残っている(下記の外部リンク参照)。
系譜

父:
西園寺実晴

母:徳(細川忠隆(長岡休無)の娘)

妻:女官

女子:安姫 - 西園寺実輔

養子:西園寺公遂(実弟)


外部リンク

熊本県菊陽町ホームページ 『西園寺左大臣実晴男随宜之墓』 (日本語)










西園寺家25代当主
宗家

通季

公通

実宗

公経

実氏

公相

実兼

公衡

実衡

公宗

実俊

公永

実永

公名

実遠

公藤

実宣

公朝

実益

公益

実晴

公満

実尚

公宣

公遂


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef