西園寺公一
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家西園寺 公一さいおんじ きんかず
1948年
生年月日 (1906-11-01) 1906年11月1日
出生地 日本神奈川県
没年月日 (1993-04-22) 1993年4月22日(86歳没)
出身校東京帝国大学大学院
所属政党無所属
配偶者西園寺雪江
子女西園寺一晃(長男)
親族西園寺公望(祖父)
西園寺八郎(父)
参議院議員
選挙区全国区
当選回数1回
在任期間1947年5月20日 - 1953年
テンプレートを表示

西園寺 公一(さいおんじ きんかず、1906年明治39年)11月1日 - 1993年平成5年)4月22日)は、日本政治家実業家参議院議員(1期)、外務省嘱託職員、太平洋問題調査会理事などを歴任した。ゾルゲ事件連座して逮捕、有罪となり、公爵家廃嫡となった。
生涯
生い立ち

1906年(明治39年)11月1日、西園寺家嫡男として神奈川県に誕生した。祖父は元老西園寺公望、父は公望の婿養子となった西園寺八郎(実父は旧長州藩主の毛利元徳)で、母は公望の長女・新子である。
学生時代

学習院初等科を経て、1924年(大正13年)に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。附属中の同級生には、朱牟田夏雄東京大学名誉教授)、春山泰雄サッカー日本代表)などがいた。

その後、イギリスオックスフォード大学留学し、1930年(昭和5年)に卒業。ここでマルクス主義の洗礼を受ける。
帰国後

1931年(昭和6年)に日本へ帰国。父・八郎からコネで宮内省入りを勧められたが、「マルクス主義者である」として頑として拒絶。東京帝国大学大学院に在学中、外務省の試験を受けたが、不合格となる。

結果詳細を知らされなかったにもかかわらず「英語は素晴らしくよくできたが、日本式の答案にはまるで不慣れ」と弁明したが、これを真に受けた近衛文麿は「折角きてくれるというのに、なんてもったいないことをするんだろう。」と嘆いた[1]
外務省嘱託尾崎秀実

その後、近衛のコネを使い外務省嘱託職員を務めていたが、重要な案件に関係できなかったことを不服に思い辞職し、1936年(昭和11年)にはグラフ雑誌『グラフィック』の社長に就任した。

同年7月、アメリカ合衆国カリフォルニアヨセミテ太平洋問題調査会の第6回大会が開かれることとなり、オックスフォード時代の顔見知りで内閣書記官を務めていた牛場友彦のコネにより日本代表団の書記として渡米。このとき、牛場から引き合わされて公一と同じ船室に入ったのが牛場の第一高等学校時代の同級生で、ゾルゲ事件で同じく逮捕され有罪となった尾崎秀実だった。なお尾崎とは帰路も同室になった[2]

なおこの頃、中国の秘密結社についても研究しており、また中華民国における共産主義運動に関心を持っていた。1937年(昭和12年)に第1次近衛内閣が成立すると、近衛のブレーン「朝飯会」の一員として、尾崎らとともに軍部の台頭に反対し、対英米和平外交を軸に政治活動を展開した。また日中戦争下で「汪兆銘工作」にも参画。「自立した新政権」の樹立を目指したが、結果としては軍部の意向が強く反映された政権となった。

1940年(昭和15年)9月には再び外務省嘱託職員となり、この時期、松岡洋右外相に同行してヨーロッパを訪問。ヨシフ・スターリンアドルフ・ヒトラーベニート・ムッソリーニとも、外交団の一員として同席している。
近衛内閣嘱託リヒャルト・ゾルゲ

1941年(昭和16年)7月には、内閣嘱託となる。近衛首相より、「日米交渉について陸海軍の意見調整を図る」という任務が与えられたが、その裏ではソ連スパイリヒャルト・ゾルゲの協力者である尾崎を通じ、ソ連に情報を与えていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef