西四辻公業
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "西四辻公業" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年10月)

西四辻 公業にしよつつじ きみなり

生年月日天保9年3月5日1838年3月30日
没年月日明治32年(1899年10月7日
称号子爵
第3代 大阪府知事
在任期間1870年2月18日 - 1872年11月20日
テンプレートを表示
西四辻公業

西四辻 公業(にしよつつじ きみなり/きんなり、天保9年3月5日1838年3月30日) - 明治32年(1899年10月7日)は、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した勤王派公家政治家。父は権中納言高松公祐。西四辻公恪の養子となる。西四辻家藤原北家閑院流四辻家の分家にあたり、家格は羽林家新家
経歴

天保9年(1838年)、二条派歌道の宗匠家である高松公祐の子として生まれ、同じ堂上家である西四辻家の嗣子として養子に入る。安政5年(1858年)、八十八卿列参に加わり、江戸幕府への外交委任を決めた勅裁の変更を求める。慶応2年(1866年)、朝政刷新を奏上。蟄居を命じられる。

明治2年(1869年)、大阪府知事となる。知事時代には教育に力を注ぎ、府内に120校以上の小学校をつくる方針を決定。教員不足となった大阪府は知識人である士族を中心に全国に教員を求めた。

明治15年(1882年)4月6日、板垣退助が岐阜の神道布教所の前庭で、テロリストに刺される事件(板垣退助岐阜遭難事件)が発生した際は、明治天皇の勅使として現場へ参向。4月12日、板垣を見舞い、陛下のお手許金・300円を下賜する大役に任ぜられた[1]

その後、侍従となり、明治天皇の歌道師範も務めた。明治17年(1884年)、子爵に列せられた。
栄典

1887年(明治20年)12月26日 - 正四位[2]

1888年(明治21年)12月26日 - 勲三等瑞宝章[3]

1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[4]

1896年(明治29年)12月25日 - 勲二等瑞宝章[5]

脚注[脚注の使い方]^ 『板垣精神』一般社団法人板垣退助先生顕彰会編纂、2019
^ 『官報』第1351号、「叙任及辞令」1887年12月28日。
^ 『官報』第1650号「授爵叙任及辞令」1888年12月27日。
^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
^ 『官報』第4051号「叙任及辞令」1896年12月28日。

参考文献

司馬遼太郎坂の上の雲

関連項目

秋山好古 - 小学校教員となった士族の一人。

川本三郎 - 評論家。玄孫にあたる。

日本の爵位
先代
叙爵子爵
西四辻家初代
1884年 - 1899年次代
西四辻公照










大阪府知事
官選

醍醐忠順

後藤象二郎

由利公正御用取扱

西四辻公業

渡邊昇権知事→知事

建野郷三

西村捨三

山田信道

内海忠勝

時任為基

沖守固

吉原三郎代理

菊池侃二

高崎親章

犬塚勝太郎

大久保利武

林市蔵

池松時和

井上孝哉

土岐嘉平

中川望

田辺治通

力石雄一郎

柴田善三郎

斎藤宗宜

縣忍

安井英二

池田清

半井清

三辺長治

河原田稼吉

池田清

安井英二

新居善太郎

松井春生

田中廣太郎

大塚兼紀代理

高辻武邦

公選

赤間文三


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef