西古川駅
[Wikipedia|▼Menu]

西古川駅[* 1]
駅舎(2023年7月)
にしふるかわ
Nishi-Furukawa

塚目 (3.8 km) (3.2 km) 東大崎

所在地宮城県大崎市古川新堀字旭町1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度34分41.21秒 東経140度53分43.22秒 / 北緯38.5781139度 東経140.8953389度 / 38.5781139; 140.8953389座標: 北緯38度34分41.21秒 東経140度53分43.22秒 / 北緯38.5781139度 東経140.8953389度 / 38.5781139; 140.8953389
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■陸羽東線
キロ程15.9 km(小牛田起点)
電報略号

ニフ

ニヒ(改称前)

駅構造地上駅
ホーム1面2線[2]
乗車人員
-統計年度-503人/日(降車客含まず)
-2003年-
開業年月日1913年大正2年)4月20日[1]
備考無人駅[2]乗車駅証明書発行機 有)
^ 1957年に中新田駅から改称[1]

テンプレートを表示

西古川駅(にしふるかわえき)は、宮城県大崎市古川新堀(にいぼり)字旭町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線である[2]加美郡加美町の中新田市街地の最寄駅でもある。
歴史

現在の陸羽東線のルートが具体的に決まっていなかった頃、宮城県の加美郡山形県北村山郡はこの鉄道路線の誘致を目指した。しかし、後の測量によって玉造郡の方が鉄道の敷設に都合がいい事が判明し、古川から西については、北西方向の岩出山へ線路を直線的に敷設することが考えられた。これに対して中島金也等の加美郡の町村長達は、鉄道院総裁の後藤新平にこの鉄道ルートの変更を陳情し、加美郡の中新田町に近い志田郡志田村まで線路を迂回させることに成功し、ここに駅が設置される事になった。中新田町は鉄道の敷設に必要な土地の買収費用に対して寄付金を準備していたが、駅の位置が問題になって中新田町の町会は紛糾した。志田村における駅設置は鉄道誘致の成功であると主張する者がいる一方で、加美郡に線路が来ないと決まった以上、寄付はもはや無用であると主張する者もおり、結果として、寄付金の宛ては鉄道院から加美郡へと変わった[3]。こうした経過を経て、1913年(大正2年)に中新田駅は陸羽線の駅として開業した。1929年(昭和4年)に仙台から北上してきた軽便鉄道の仙台鉄道がこの駅に乗り入れた。

志田村は1950年(昭和25年)12月15日、他の村と共に古川町に編入合併されて古川市の一部となり、1957年(昭和32年)に中新田駅は西古川駅に改称された。1960年(昭和35年)に仙台鉄道が廃止され、西古川駅は再び陸羽東線の単独駅に戻った。
年表

1913年大正2年)4月20日:宮城県志田郡志田村字新堀に中新田駅(なかにいだえき)として開業[1]

1929年昭和4年)9月17日:仙台鉄道が乗り入れ。

1957年(昭和32年)4月1日:西古川駅に改称[1]

1960年(昭和35年)5月1日:仙台鉄道廃止。

1971年(昭和46年)11月30日:貨物の取り扱いを廃止[1]

1983年(昭和58年)3月7日CTC化により業務委託化。

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[1]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]

2005年平成17年)4月1日:業務委託が廃止され無人化。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅である[2]。ホーム上には木造の待合室がある。駅舎との間は跨線橋で連絡している。

以前は駅員の配置があったが、現在は小牛田統括センター(古川駅)管理の無人駅となっている。乗車駅証明書発行機が設置されている。
のりば

番線路線方向行先
1■陸羽東線下り
鳴子温泉新庄方面
2上り小牛田仙台方面

(出典:JR東日本:駅構内図)

駅舎内(2023年7月)

ホーム(2023年7月)

利用状況

JR東日本によると、2003年度(平成15年度)までの1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員出典
2000年(平成12年)571[4]
2001年(平成13年)588[5]
2002年(平成14年)568[6]
2003年(平成15年)503[7]

駅周辺

周辺は住宅が多い。タクシーの待ち合いがある。公衆電話がある。

国道347号

宮城県道162号清水下狼塚線

西古川駅前郵便局

大崎市立西古川小学校(廃校)

ミヤコーバス「西古川駅前」停留所

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■陸羽東線
塚目駅 - 西古川駅 - 東大崎駅
かつて存在した路線
仙台鉄道
加美中新田駅 - 西古川駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、569頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef