西北研究所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年11月)

西北研究所(せいほくけんきゅうじょ)は、1944年(昭和19年)、日本軍支配下の蒙古聯合自治政府首都の張家口に設立された日本の研究機関。
概要

1944年春、内モンゴルの日本軍占領地で少数民族工作を担当していた善隣協会の調査部を改編する形で大東亜省管轄の研究所として設立された。満州蒙古一帯の生態学民族学的調査が主な業務であり、退役軍人の土橋一次が機関長(理事長)、今西錦司が所長、石田英一郎が次長にそれぞれ就任した。名称の由来は不明であるが、「西北」とは当時一般に(ソ連の対中国支援ルートが通過する)新疆甘粛地方を意味しているため、この地域への日本軍の進出を念頭にしたものと言われる。先行の民族研究所の設立に関わった岡正雄はこの研究所の設立にも関与しており、このため民族研究所の姉妹機関としての位置づけもなされていた。官立機関であるため、所員である人類学者たちはフィールドワークを行うための身分を保証されていた。

研究所のプロジェクトとしては今西・梅棹忠夫らによるモンゴル研究、佐口透岩村忍らのイスラーム研究(民族研究所との共同プロジェクト)があったが、設立翌年の1945年には日本の敗戦により廃止され、活動期間は短く研究所としては目立った業績を上げることは出来なかった。しかし今西を筆頭にいわゆる「京都学派」のフィールドワーカーが結集しており、満鉄調査部などと異なって所員には研究成果を日本に持ち帰ることが許されたため、この時の調査結果を利用して戦後多くの論文が書かれ「今西進化論」などの理論的発展を準備したといわれる。
研究員

今西錦司

石田英一郎

藤枝晃

磯野誠一

磯野富士子

中尾佐助

梅棹忠夫嘱託

岩村忍佐口透小野忍 - 民族研究所所員として出向。

参考文献
当事者の回想


磯野富士子 『冬のモンゴル』
中公文庫、1986年 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4122013087(初版・北隆館、1949年)

梅棹忠夫 『回想のモンゴル』 中公文庫、1991年、改版2011年 ISBN 978-4122055230

研究


中生勝美 「内陸アジア研究と京都学派 - 西北研究所の組織と活動」 同(編) 『植民地人類学の展望』 風響社、2000年 ISBN 489489100X

山路勝彦 『近代日本の海外学術調査』(日本史リブレット) 山川出版社、2006年 ISBN 463454640X

関連項目

回教圏研究所










戦前日本のアジア調査・研究
大学・大学附属機関

東亜同文書院1901年設立・1918年支那研究部設置・1921年専門学校昇格・1939年大学昇格)
京城帝国大学1924年設立・1945年大陸資源科学研究所設置)
台北帝国大学1928年設立・1943年南方人文研究所・南方資源科学研究所設置)
山口高等商業学校東亜経済研究所1933年設立 / 現山口大学東亜経済研究所)
東京商科大学東亜経済研究所1940年設立 / 現一橋大学経済研究所
長崎医科大学東亜風土病研究所1942年設立 / 現長崎大学熱帯医学研究所
企業附属機関

満鉄調査部1907年設立・39年拡充)
(満鉄)東亜経済調査局1908年設立)
満鉄経済調査会1932?36年
独立機関

臨時台湾旧慣調査会1901?19年
日本太平洋問題調査会1926年設立)
東方文化学院1929年設立 / 現京都大学人文科学研究所東京大学東洋文化研究所
上海自然科学研究所1931年設立)
大陸科学院1935年設立)
華北産業科学研究所1936年設立)
東亜研究所1938年設立 / 現政治経済研究所)
回教圏研究所(1938年設立)
太平洋協会(1938年設立)
民族研究所1943年設立)
西北研究所(1944年設立)
主要調査

大谷探検隊1902?14年
満洲朝鮮歴史地理調査(1908?14年
支那抗戦力調査(1939?40年
中国農村慣行調査(1940?44年
南方占領地調査(1942年?)
関連人物

那珂通世 - 後藤新平 - 新渡戸稲造 - 岡松参太郎 - 白鳥庫吉 - 鳥居龍蔵 - 内藤湖南 - 狩野直喜 - 渋沢栄一 - 鶴見祐輔 - 矢内原忠雄 - 大川周明 - 細川嘉六 - 宮崎正義 - 尾崎秀実 - 中西功 - 末弘厳太郎 - 平野義太郎 - 岡正雄 - 今西錦司 - 東畑精一 - ?山政道 - 赤松要 - 板垣與一 - 荒尾精 - 根津一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef