西八王子駅
[Wikipedia|▼Menu]

西八王子駅
北口(2014年4月)
にしはちおうじ
Nishi-Hachiōji

◄JC 22 八王子 (2.4 km) (3.3 km) 高尾 JC 24►

所在地東京都八王子市千人町二丁目21-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分24.4秒 東経139度18分45秒 / 北緯35.656778度 東経139.31250度 / 35.656778; 139.31250座標: 北緯35度39分24.4秒 東経139度18分45秒 / 北緯35.656778度 東経139.31250度 / 35.656778; 139.31250
駅番号JC23
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■■中央本線中央線
キロ程39.5 km(新宿起点)
東京から49.8 km
電報略号ニハ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-24,378人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日1939年昭和14年)4月1日
備考業務委託駅[1]
テンプレートを表示
南口(2005年6月)

西八王子駅(にしはちおうじえき)は、東京都八王子市千人町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線である。駅番号はJC 23。通称「西八(にしはち)」。

当駅を含む区間は、運行系統上は「中央線」と案内される。運転形態の詳細については該当記事を参照のこと。目次

1 歴史

2 駅構造

2.1 のりば


3 利用状況

4 駅周辺

4.1 北口

4.2 南口 


5 バス路線

5.1 北口

5.2 南口


6 その他

7 隣の駅

8 脚注

8.1 記事本文

8.1.1 出典

8.1.1.1 広報資料・プレスリリースなど一次資料



8.2 利用状況


9 参考文献

10 関連項目

11 外部リンク

歴史

1939年昭和14年)4月1日鉄道省の駅として開業。旅客営業のみ。

1945年(昭和20年)8月2日八王子空襲により焼失。

1949年(昭和24年)6月1日日本国有鉄道発足[2]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[3]

1997年平成9年)2月14日:北口に西八王子ロンロンが開業[4]

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]

2017年(平成29年)12月15日:西八王子ロンロンが改装工事を行い、セレオ西八王子へ改称した上で先行して市場館がオープン[5]

2018年(平成30年)

5月31日:この日をもってみどりの窓口が営業を終了[6]

7月1日:業務委託化。


2021年令和3年)10月26日:改札外に駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」のテレワークブース「STATION BOOTH」が開設(予定)[7]

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅橋上駅舎を持ち、駅舎からは駅の北側と西側に出入口が延びている。

業務委託駅(JR東日本ステーションサービス受託)で[1]、指定席券売機、自動券売機自動改札機自動精算機がある。みどりの窓口2018年5月31日をもって営業を終了した[6]。ホームと改札口、コンコースと出入口との間にはエレベーターおよびエスカレーターが設置されている。トイレは2階改札内にあり、多機能トイレも設置されている。
のりば

番線路線方向行先
1
中央線上り新宿東京方面
2下り高尾方面

(出典:JR東日本:駅構内図)

JR中央線は、2020年代前半(2021年度以降の向こう5年以内)をめどに東京駅 - 大月駅間のオレンジ帯で運行する列車に2階建てグリーン車を2両連結させ12両編成運転を行う。そのため当駅は、ホームの12両編成対応改築工事が行われる[8][9]

西八王子ロンロン(2010年4月)

改札口(2021年4月)

ホーム(2021年4月)

利用状況

2020年(令和2年)度の1日平均乗車人員は24,378人である。これは、近隣の日野駅高尾駅よりも僅かに多い。

当駅から高尾方面に向かう乗客は少ないことに加えて、利用者の多くは朝夕ラッシュ時に集中しているため、乗車人員の割には混み合っている時間帯は短めである。特に、下りホームは上りと比べても閑散としていることが多い。

近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]年度1日平均
乗車人員出典
1989年(平成元年)28,624[* 1]
1990年(平成02年)30,191[* 2]
1991年(平成03年)30,928[* 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef