西八代郡
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 中部地方 > 山梨県 > 西八代郡山梨県西八代郡の範囲(緑:市川三郷町 薄黄:後に他郡に編入された区域)

西八代郡(にしやつしろぐん)は、山梨県

人口13,703人、面積75.18km²、人口密度182人/km²。(2024年5月1日、推計人口)。

以下の1町を含む。

市川三郷町(いちかわみさとちょう)

郡域

1878年明治11年)に発足した当時の郡域は、上記1町のほか、以下の区域にあたる。当初は富士川の左岸が本郡、右岸が南巨摩郡であったが、合併を経るごとに徐々に南巨摩郡に編入され、大幅に縮小した。

甲府市の一部(古関町・梯町)

南都留郡富士河口湖町の一部(西湖・精進・本栖・富士ヶ嶺)

南巨摩郡身延町の一部(富士川以東)

南巨摩郡南部町の一部(富士川以東)

南巨摩郡富士川町の一部(富士川以東)

歴史
郡発足までの沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている、八代郡のうち後の当郡域の、明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地[1]が存在。(80村)

知行村数村名
幕府領市川代官所78村●上野村、○大塚村、畑熊村、垈村、下芦川村、梯村、古関村、精進村、本栖村、●市川大門村、印沢村、●高田村、●下大鳥居村、黒沢村、熊沢村、○八ノ尻村、○山家村、落居村、葛籠沢村、宮原村、岩下村、五八村、寺所村、嶺村、久保村、大山村、柴草村、大磯小磯村、根子村、●瀬戸村、羽鹿島村、楠甫村、岩間村、鴨狩津向村、三沢村、樋田村、切房木村、車田村、○道村、水船村、古関村、中倉村、釜額村、下田原村、上田原村、○宮木村、○一色村、○市之瀬村、北川村、岩欠村、杉山村、大炊平村、清沢村、○常葉村、上野平村、波高島村、桃ヶ窪村、下部村、湯奥村、上八木沢村、下八木沢村、帯金村、大垈村、椿草里村、大崩村、丸滝村、角打村、和田村、樋上村、大嶋村、内船村、上佐野村、井出村、十島村、下佐野村、折門村、八坂村、三帳村
田安徳川家2村中山村、高萩村


慶応4年

5月24日1868年7月13日) - 田安徳川家が立藩して田安藩となる。

9月4日(1868年10月19日) - 市川代官所の管轄地が市川県の管轄となる。

10月28日(1868年12月11日) - 田安藩領を除く全域が甲斐府の管轄となる。


明治2年

7月20日1869年8月27日) - 甲斐府が甲府県に改称。

12月26日1870年1月27日) - 田安藩が廃藩。


明治3年

旧・田安藩領が正式に甲府県の管轄となる。

11月20日1871年1月10日) - 甲府県が山梨県に改称。


明治7年(1874年)から明治8年(1875年)にかけて下記の町村の統合が行われる。カッコ内は統合時期。(35村)

九一色村 ← 古関村、梯村、精進村、本栖村、折門村、八坂村、下芦川村、三帳村、高萩村、垈村、中山村、畑熊村(明治7年11月)

三保村 ← 嶺村、久保村、大山村(明治7年10月)

豊和村 ← 下大鳥居村、黒沢村(明治8年1月)

河頭村 ← 熊沢村、五八村、寺所村、岩下村(明治8年6月)

共和村 ← 下田原村、宮木村、上田原村、一色村(明治8年6月)

富里村 ← 北川村、市之瀬村、杉山村、岩欠村、大炊平村、清沢村、常葉村、上野平村、波高島村、桃ヶ窪村、下部村、湯奥村(明治8年4月)

大河内村 ← 上八木沢村、下八木沢村、帯金村、大垈村、椿草里村、丸滝村、大崩村、角打村、和田村、樋上村、大嶋村(明治7年1月)

栄村 ← 内船村、井出村、十島村、上佐野村、下佐野村(明治7年10月31日


郡発足後の沿革

明治11年(
1878年12月19日 - 郡区町村編制法の山梨県での施行により、八代郡のうち35村の区域をもって西八代郡が発足。郡役所を市川大門村に設置。
1.上九一色村 2.下九一色村 3.大塚村 4.上野村 5.高田村 6.市川大門村 7.山保村 8.豊和村 9.八之尻村 10.羽鹿島村 11.落居村 12.岩間村 13.楠甫村 14.鴨狩津向村 15.宮原村 16.葛籠沢村 17.久那土村 18.古関村 19.共和村 20.富里村 21.大河内村 22.栄村(紫:甲府市 赤:市川三郷町 橙:南都留郡富士河口湖町 桃:南巨摩郡身延町 黄:南巨摩郡南部町 緑:南巨摩郡富士川町)

明治22年(1889年7月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。[ ]は改めて再編された町村。(22村)

上九一色村[九一色村のうち古関・梯・精進・本栖](現・甲府市、南都留郡富士河口湖町)

下九一色村[九一色村のうち折門・八坂・下芦川・三帳・高萩・垈・中山・畑熊](現・市川三郷町、南巨摩郡身延町)

大塚村上野村高田村[高田村・印沢村]、市川大門村(現・市川三郷町)

山保村[山家村・三保村](現・市川三郷町、南巨摩郡身延町)

豊和村(現・市川三郷町、南巨摩郡富士川町)

八之尻村[八ノ尻村](現・市川三郷町)

羽鹿島村(現・南巨摩郡富士川町)

落居村[河頭村・落居村]、岩間村楠甫村鴨狩津向村宮原村葛籠沢村(現・市川三郷町)

久那土村[三沢村・樋田村・車田村・切房木村・道村・水船村・柴草村]、古関村[大磯小磯村・瀬戸村・根子村・古関村・釜額村・中倉村]、共和村富里村[富里村および大河内村のうち川向]、大河内村[川向を除く](現・南巨摩郡身延町)

栄村(現・南巨摩郡南部町)


明治24年(1891年8月1日 - 郡制を施行。

明治33年(1900年4月24日 - 市川大門村が町制施行して市川大門町となる。(1町21村)

大正12年(1923年3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和17年(1942年)7月1日 - 豊和村・八之尻村・羽鹿島村が合併して大同村が発足。(1町19村)

昭和26年(1951年4月1日 - 岩間村・楠甫村・宮原村・葛籠沢村・鴨狩津向村・落居村が合併して六郷村が発足。(1町14村)

昭和29年(1954年

4月1日(3町12村)

六郷村が町制施行して六郷町となる。

富里村が町制施行・改称して下部町となる。


5月15日 - 高田村が市川大門町に編入。(3町11村)

11月3日(4町8村)

大塚村・上野村および下九一色村の一部(畑熊・中山・垈・高萩・三帳・下芦川)が合併して三珠町が発足。

下九一色村の残部(折門・八坂)が古関村に編入。



昭和30年(1955年

2月11日 - 大河内村が南巨摩郡身延町・下山村豊岡村と合併し、改めて南巨摩郡身延町が発足。(4町7村)

4月1日(4町5村)

栄村が南巨摩郡睦合村と合併して南巨摩郡南部町が発足。

山保村の一部(山家の一部)が市川大門町、残部(久保・嶺・大山および山家の一部)が久那土村に分割編入。



昭和31年(1956年9月30日(4町1村)

大同村の一部(下大鳥居・八之尻および黒沢の一部)が市川大門町、残部(羽鹿島および黒沢の一部)が南巨摩郡鰍沢町に分割編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef