西修_(法学者)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の法学者について説明しています。漫画家については「西修 (漫画家)」をご覧ください。

西 修
(にし おさむ)
生誕 (1940-06-02) 1940年6月2日(84歳)
日本富山県
研究分野法学憲法学
研究機関国家基本問題研究所
出身校早稲田大学学士修士博士(政治学)
日本大学博士(法学)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

西 修(にし おさむ、1940年昭和15年)6月2日 - )は、日本法学者駒澤大学名誉教授博士(政治学)早稲田大学)、博士(法学)日本大学)。専門は憲法・比較憲法学。

富山県出身。2011年平成23年)3月、駒澤大学法学部教授を退任[1]
学歴

1953年昭和28年)、国立富山大学教育学部附属小学校卒業。1956年国立富山大学教育学部附属中学校卒業。1959年富山県立富山中部高等学校卒業。1964年、早稲田大学第一政治経済学部卒業。1966年、同大学院政治学研究科修士課程(憲法専修)修了。1970年 同博士後期課程(憲法専修)単位取得満期退学。1998年平成10年)博士(政治学)(早稲田大学、学位論文『憲法体系の類型的研究』)。2006年 - 博士(法学)(日本大学、学位論文『日本国憲法成立過程の研究』)[1]
研究歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "西修" 法学者 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)


1970年4月 - 防衛大学校人文科学教室専任講師

1974年3月 - 同助教授

1974年4月 - 駒澤大学法学部助教授

1980年4月 - 同法学部教授

1984年3月?1985年3月 - メリーランド大学プリンストン大学在外研究

1991年4月?1991年9月 - シンガポールの「東南アジア研究所」、オランダエラスムス・ロッテルダム大学にて在外研究

2001年4月?2009年3月 - 駒澤大学法学研究所所長

2011年3月 - 駒澤大学定年退職

2011年6月 - 駒澤大学名誉教授

人物

第一次
憲法調査会委員であった大西邦敏の学統に属し、比較憲法の視点での研究を特色とする[要出典]。特に改憲を主張する立場から、日本国憲法の制定過程の問題点を多く取り上げた著書もある[要出典]。保守陣営の知識人であるが、女性天皇を容認を含んだ皇室典範改正には賛同している。


2001年11月3日、三浦朱門を代表世話人として「『21世紀の日本と憲法』有識者懇談会」(民間憲法臨調)の設立総会が明治記念館で開かれた[2][3]。同団体について、日本会議広報担当者は「行事開催の告知や行事の運営などに日本会議が協力している」と説明しており[4]、日本会議の関係者が多く役員に名を連ねている。西は運営委員長に就任した[5]


2007年4月から、日本集団的自衛権保持の可能性を考える、内閣総理大臣私的諮問機関安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」有識者委員。


2007年12月18日、櫻井よしこが中心となり、シンクタンク「国家基本問題研究所」が設立された[6][7]。「日本文明の叡知を現在に活かし、日本の大戦略を提言」することが目的として掲げられた[8]。西は同団体の理事に就任した[9]


平和安全法制について、百地章長尾一紘と共に合憲の立場を採る[10]。「―早期成立を求める国民フォーラム」呼びかけ人の一人[11]


2009年7月、内閣府「情報保全の在り方に関する有識者会議」委員会で座長に就任[12]


2009月7月、法科大学院の学生への奨学金を支給する公益財団法人「千賀法曹育英会」(弁護士千賀修一が拠出)理事[13]


2014年10月1日、日本会議の主導の下、憲法改正を目指す団体「美しい日本の憲法をつくる国民の会」の設立総会が永田町の憲政記念館で開かれた[14][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef