西予市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:福島の画像提供をお願いします。(2021年10月)

せいよし 
西予市
開明学校


西予市旗西予市章
2004年11月28日制定

日本
地方四国地方
都道府県愛媛県
市町村コード38214-1
法人番号4000020382141
面積514.34km2

総人口32,805人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度63.8人/km2
隣接自治体大洲市八幡浜市西宇和郡伊方町宇和島市上浮穴郡久万高原町喜多郡内子町北宇和郡鬼北町
高知県高岡郡檮原町
市の木ブナ
市の花レンゲソウ
他のシンボル鳥 : ウグイス
魚 : アジ
昆虫 : ホタル
歌:いつの日も
西予市役所
市長[編集]管家一夫
所在地797-8501
愛媛県西予市宇和町卯之町3丁目434-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度21分46秒 東経132度30分39秒 / 北緯33.36264度 東経132.51086度 / 33.36264; 132.51086座標: 北緯33度21分46秒 東経132度30分39秒 / 北緯33.36264度 東経132.51086度 / 33.36264; 132.51086

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
大野ヶ原

西予市(せいよし)は、愛媛県の南西部に位置する
概要

西予市は愛媛県の南予地方に位置し、2004年に東宇和郡4町の宇和町野村町城川町明浜町西宇和郡三瓶町の5町が新設合併して誕生した[1][2]。旧宇和町は江戸時代より宇和島藩宿場町として栄え、中心部の卯之町に残る歴史的景観は、重要伝統的建造物群保存地区として選定されている[3] 。また、卯之町は市内宇和地区の中心地で、JR四国予讃線卯之町駅松山自動車道西予宇和インターチェンジがあり交通の利便性も高い。

愛媛県南部の広域流通拠点として発展が期待されているが、周辺部の人口減少に歯止めがかからず、人口は合併前後の15年間(1990年から2005年)で13.4%減少し、市制施行と同時に市域全体で過疎地域に指定されている[4]
地理市役所の所在する卯之町地区の空中写真。
2013年3月5日撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

西予市は海から山まで東西に長い市域をもっている。西は宇和海に接し、東部は四国カルストを擁する山地で高知県と境を接している。多様な地形ゆえ2013年9月24日に日本ジオパーク委員会から日本ジオパーク四国西予ジオパーク)の認定を受けた[5]

今後発生が予見されている南海トラフ巨大地震の際には、最大7mの津波が到達することが予想されている[6]
位置・地形

東宇和郡の全町(4町)と西宇和郡三瓶町とが合併したため、東西に横長い形をしている。東は高知県境の山々と接し、西は宇和海に面しており、その標高差は1,403m。その間に宇和盆地がある。

山:碁石ヶ森(ごいしがもり)1,185m(大野ヶ原)、雨包山(あまつつみやま)1,111m(野井川)、大判山(おおばんざん)799m(鳥鹿野)、大野山(おおのざん)797m(白髭)、御在所山(ございしょやま)669m(高瀬)

盆地:宇和盆地

河川:宇和川、肱川(上流域)

湖沼:朝霧湖野村ダム湖)、鹿野川湖(鹿野川ダム湖上流域)

気候

冬季には2m以上積雪する高原(大野ヶ原)から、温暖な海岸部、2つのダムの影響で霧の多い盆地など、多様な気候である。台風の季節には海岸部では高潮、高波などによる被害、山間部では豪雨による土砂崩れの被害が多い。海岸部と大野ヶ原では気温が10度以上違う日もある。

宇和(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)20.1
(68.2)22.6
(72.7)24.9
(76.8)29.0
(84.2)33.2
(91.8)34.9
(94.8)36.6
(97.9)38.2
(100.8)35.4
(95.7)32.5
(90.5)26.7
(80.1)22.3
(72.1)38.2
(100.8)
平均最高気温 °C (°F)8.8
(47.8)10.2
(50.4)14.0
(57.2)19.4
(66.9)24.1
(75.4)26.7
(80.1)30.7
(87.3)32.0
(89.6)28.4
(83.1)22.9
(73.2)17.1
(62.8)11.3
(52.3)20.4
(68.7)
日平均気温 °C (°F)4.3
(39.7)5.2
(41.4)8.5
(47.3)13.5
(56.3)18.2
(64.8)21.8
(71.2)25.8
(78.4)26.6
(79.9)23.0
(73.4)17.2
(63)11.6
(52.9)6.3
(43.3)15.2
(59.4)
平均最低気温 °C (°F)0.1
(32.2)0.5
(32.9)3.1
(37.6)7.6
(45.7)12.8
(55)17.9
(64.2)22.1
(71.8)22.6
(72.7)18.9
(66)12.5
(54.5)6.8
(44.2)2.0
(35.6)10.6
(51.1)
最低気温記録 °C (°F)?9.1
(15.6)?12.0
(10.4)?5.9
(21.4)?2.2
(28)1.9
(35.4)7.6
(45.7)12.4
(54.3)14.8
(58.6)7.4
(45.3)1.0
(33.8)?2.0
(28.4)?8.2
(17.2)?12.0
(10.4)
降水量 mm (inch)76.1
(2.996)94.8
(3.732)139.1
(5.476)152.1
(5.988)189.0
(7.441)311.0
(12.244)282.7
(11.13)140.3
(5.524)197.8
(7.787)125.0
(4.921)101.5
(3.996)91.0
(3.583)1,927.5
(75.886)
平均降水日数 (?1.0 mm)10.410.111.610.29.413.610.88.910.38.38.811.0124.4
平均月間日照時間107.9126.5162.5186.7200.1136.2188.2215.3159.1166.3130.4104.71,873.8
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[7]

地質

西予市の一帯はその大半が秩父帯に属している。城川町中津川地区には石灰岩の多い地域に流れる石灰成分が沈殿、堆積して形成された「トゥファ」がある。長さ280mに達し日本最大級とされ、西予市文化財に指定されている。また日本三大カルストのひとつ、四国カルストの一部でもある大野ヶ原は緑の草原に白い石灰岩がとても美しい。小松には四国では最大級とされる洞窟、羅漢穴がある。人がたどり着ける長さは700m程度。参考 西予市、 ⇒西予市城川地質館

2014年3月14日午前2時6分に発生した伊予灘を震源(深さ約78キロ、マグニチュード6.2)とする地震で震度5強を記録した。
地名の由来

「西予」とは伊予愛媛県の旧国名)の西部地域を指す言葉である。

愛媛県は東予中予南予の3地域に分けられるが、天気予報の影響などにより「南予=宇和島」のイメージが強かった。そのため、八幡浜市大洲市喜多郡西宇和郡・旧東宇和郡(西予市成立で消滅)をあわせた広域市町村圏組合で、全体の地域を指す言葉として「西伊予」が発案され、観光キャンペーンや広報紙等に用いていた。また、八幡浜市・大洲市は天気予報で「西予」を設けてほしいという動きを起こしたが実現していない。このため、地域全体を指す(はずであった)地域名をそのうちの一地域のみが称することに対して、当初の西予市以外の関係者には、抵抗感もあった。県内では同様の問題が東予市にもあったが、こちらは市町村合併により西条市の一部になった。
沿革

2004年平成16年)4月1日 - 東宇和郡宇和町野村町城川町明浜町西宇和郡三瓶町が合併し誕生。発足時の人口は約4万8,000人で、市役所は旧宇和町役場。

2004年平成16年)4月17日 - 松山自動車道大洲北只IC - 西予宇和IC間が開通。

2005年(平成17年)4月 - 乙亥会館が開館。

2006年(平成18年)

2月 - 市のシンボルとして、花:レンゲソウ、木:ブナ、鳥:ウグイス、魚:アジ、昆虫:ホタルを選定。

4月 - 北海道黒松内町との姉妹市町盟約調印。

7月 - 西予市地域職業相談室が開所。


2007年(平成19年)4月 - 海の駅「潮彩館」がオープン。

 2008年(平成20年)4月 - 西予CATVが設立される。

2010年(平成22年)4月 - 集落応援隊、地域おこし協力隊を設置開始。

2011年(平成23年)

4月 - 三瓶町保健福祉総合センターを改修し、三瓶支所を移転。林業活性化センターを設置。

11月 - 新市庁舎が落成。


2012年(平成24年)3月 - 松山自動車道西予宇和IC - 宇和島北IC間が開通。

2013年(平成25年)

5月 - DIOジャパンが西予コールセンターを開設。

9月 - 市全域が日本ジオパークに認定され、四国西予ジオパークが誕生。


2014年(平成26年)

4月 - 「せいよ部マネージャー」を開始[8][9]。合併10周年を迎え、市名は県内に定着してきたが、県外では知名度は低い。そこで同市のPRを行うために2013年に募集、メンバー7人を選び、広報活動を行う[10]。水道事業を統合。

6月 - 西予コールセンターが閉鎖[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef