西之島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

隠岐諸島の「西ノ島」とは異なります。

西之島
2018年12月1日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本東京都
所在海域太平洋フィリピン海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯27度14分49秒 東経140度52分28秒 / 北緯27.24694度 東経140.87444度 / 27.24694; 140.87444 (西之島)座標: 北緯27度14分49秒 東経140度52分28秒 / 北緯27.24694度 東経140.87444度 / 27.24694; 140.87444 (西之島)
面積約4.4[1][2] km²
最高標高約200[3] m

西之島の位置(地図中央)
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

西之島(にしのしま,: Nishinoshima Island)は、日本小笠原諸島にある無人火山島父島の西北西約130キロメートルに位置する。活火山であり、有史以降も何度も噴火している。特に1973年5月から翌年の1974年5月にかけての噴火と、2013年11月以降の噴火などではいずれも、噴出物が堆積して新たな陸地が生じるほどの激しい活動となり、新しい陸地は従来の西之島と一体となって[4]陸域面積が顕著に拡大した。

英語でもNishinoshimaと表記するが、Rosario Islandとも呼ばれる[5]。これは1702年にこの島を発見したスペイン帆船「ロサリオ号」にちなむ呼称である。所在は、東京都小笠原村父島西之島。

2011年に島全域がユネスコ世界自然遺産小笠原諸島」に登録された。
概要

火山島として非常に活発な火山活動が2022年10月現在も継続している[6][7]火山噴出物によって海面近くの噴火口周辺に新しい陸地が生じたり、溶岩流などが海岸に達して島が広がったりすることもある。

観測史上では1973年2013年に島近傍で噴火し、それぞれ陸地を形成した。いずれの噴火においても当初は沖合に新しい陸地が出現して「新島」などと報道されたが、いずれも後に西之島と一体化している。2013年の噴火においては、1年以上にわたり非常に活発な噴火活動が見られていた。2016年5月頃から地殻変動観測で火口周辺の沈降と考えられる変動が見られ、同年6月には火山ガスの放出量の低下も確認されていたが、2017年4月20日より再び噴火活動が活発化し、2020年時点で噴気や周辺海域の変色が続いている[8][9]。溶岩流の海への流入による陸域拡大と同時に、波浪による侵食も受け、面積は頻繁に変動している(2020年8月14日時点の島の面積は約4.1平方キロメートル)。
地理2018年1月17日時点での火砕丘のステレオ写真
写真上方が北。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

西之島は東京の南約1,000キロメートル父島の西約130キロメートルの太平洋上に位置する[4]火山列島(硫黄列島)および七島・硫黄島海嶺に属しており、付近では海底火山活動が活発である。

西之島の本体は海底比高4,000メートル[4]、直径30キロメートルの大火山体で、山頂部がわずかに海面上に露出して陸地を形成している。2013年の噴火前までは西之島の東南海面下に旧火口があったが、2013年に旧火口の西方海面下に出現した新たな火口から噴火したことで旧火口は埋め立てられた。その後、この新火口群のうち第7火口が火砕丘を形成し、西之島の最高地点となっている。2016年時点では、島の北方沖約1,200メートルおよび西方沖約400メートルまでは水深5メートル未満の浅瀬である。浅瀬の先は急峻な斜面となり、数千メートルの深海に至る[10]

地表は安山岩および玄武岩質安山岩の溶岩流スコリア火山灰に覆われている。

2020年6月時点における面積は約4.1平方キロメートル[2]で、最高標高は約200メートル[3]で、海底からの比高は4,000メートル程度である[4]
生態系

西之島は海洋島であり、2008年時点では1973年の噴火後まだ時間が経過していなかったため植物相は貧弱で、スベリヒユオヒシバ、イヌビエ、グンバイヒルガオハマゴウ及びツルナの6種しか確認されていなかった[11]。これらの多くは、種子海流散布を行う植物である。

動物では、アカオネッタイチョウアオツラカツオドリオオアジサシオーストンウミツバメカツオドリオナガミズナギドリセグロアジサシなどの12種類の鳥類の生息、そのうち9種類の繁殖が確認されていた[11]。その他にはアリクモカニの生息が確認されていた[11]1975年には新ニシノシマホウキガニが発見された(同種は他の島にも生息が確認されたが、西之島では噴火活動によりその後の生息が確認されていない)。それ以前にはアホウドリも生息していたとされる。周辺海域の海生哺乳類としては小型の鯨類コビレゴンドウや数種のイルカ類)は噴火の前後に確認されている[12][13][14]

2008年8月1日に国指定西之島鳥獣保護区(集団繁殖地)に指定されている(面積 29ヘクタール)。島全域が特別保護地区である。島に人は居住しておらず、調査のための上陸時には種子を含む外来生物を持ち込まないため海に潜って身体を洗い流すルールとなっている[4]

2013年11月以降の継続的な噴火活動で流れ出した溶岩により、1973年の噴火以降に形成された島の全域が覆われ、2015年時点で植物の存在が確認できない状況となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef