西ヶ谷恭弘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "西ヶ谷恭弘" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年4月)

西ヶ谷 恭弘(にしがや やすひろ、1947年 - )は、日本城郭研究者。

神奈川県横浜市出身。専修大学法学部卒。のち、東京大学文学部大学院国史研究生となる。月刊『歴史手帖』編集長、東京都荒川区史編纂委員、東京都舟番所発掘調査団長を歴任。その後、立正大学講師を務め、日本城郭史学会代表、日本城郭資料館長、朝日カルチャーセンター常任講師。
来歴・業績

自伝によれば(『図解雑学 織田信長』)、戦国史研究会に所属。歴史学者の杉山博(元東京大学教授)に師事し、史料の分析方法を学んだという。一方、城郭史の研究者としての著書と論文が多く、日本城郭史学会代表として、また夥しい数の著書があって、日本の城郭史研究に一石を投じるとともに、一般への啓蒙を促したと評価できる。
著書

神奈川の城(全3巻)- 朝日新聞社、 1967年

日本城郭全集(4巻、15巻、別巻) - 人物往来社、1967?1969年

城郭 - 日本城郭資料館、1969年

日本名城100選 - 秋田書店、1971年

名城 - 新人物往来社、1969年

日本名庭100選 - 大橋治三共著、
秋田書店、1976年

日本城下町100選 - 後藤美恵子共著、秋田書店、1980年

城?日本編(万有ガイド・シリーズ) - 小学館、1982年4月

日本城郭古写真集成 - 小学館、1983年12月

城郭 日本史小百科 - 近藤出版社、1988年3月

新・日本名城100選(新100選シリーズ) - 秋田書店、1991年4月

日本の城?復原図譜 - 香川元太郎共著、理工学社、1992年1月

城郭 日本史小百科 - 東京堂出版、1993年5月

城郭古写真資料集成 - 理工学社
東国編(1995年2月)、西国編(1995年4月)

戦国の城(目で見る築城と戦略の全貌 歴史群像デラックス版) - 学研マーケティング、1995年2月
上巻:関東編、中巻:西国編、下巻:中部・東北編、別巻:総説編

日本の城ポケット図鑑 ―?天守現存の城から土塁・石垣の城址まで全国165城 - 主婦と生活社、1995年4月

復原戦国の風景?戦国時代の衣・食・住 - PHP研究所、1996年4月

秀吉の城?戦国を制した太閤の城郭その築城と戦略(ビッグマンスペシャル) - 日本城郭史学会世界文化社、1996年7月

日本の城 ?「戦国?江戸」編(ビッグマンスペシャル) - 香川元太郎共著、世界文化社、1997年7月

国別守護・戦国大名事典 - 東京堂出版、1998年9月

国別戦国大名城郭事典 - 東京堂出版、1999年12月

「物づくり」に見る日本人の歴史(全4巻) - あすなろ書房
1.日本人は「木」で何をつくってきたか(2000年2月)、2.日本人は「石」で何をつくってきたか(2000年5月)3.日本人は「鉄」で何をつくってきたか(2000年6月)、4.日本人は「水」をどのように利用してきたか(2000年4月)

定本日本城郭事典 - 秋田書店、2000年9月

考証織田信長事典 - 東京堂出版、2000年9月

日本の城郭を歩く?古写真が語る名城50(JTBキャンブックス) - JTBパブリッシング、2001年7月

図解雑学 織田信長 - ナツメ社、2002年1月

前田利家?北陸の覇者 - 三木範治共著、JTBパブリッシング、2002年2月

衣食住にみる日本人の歴史 - あすなろ書房
1.私たちの暮らしのルーツ(2002年2月)、2.王朝貴族の暮らしと国風文化(2002年2月)、3.戦乱の時代を生きた人びと(2002年3月)、4.江戸市民の暮らしと文明開(2002年4月)、5.目でみる暮らしの日本史(2002年4月)

国別城郭・陣屋・要害・台場事典 - 東京堂出版、2002年7月

城郭みどころ事典(西国編)(東国編) - 光武敏郎共著、東京堂出版、2003年9月

名城を歩く(歴史街道スペシャル) - PHP研究所
12.会津若松城(2003年11月)、13.安土城(2004年1月)、14.首里城(2004年2月)、15.和歌山城(2004年3月)16.高松城・丸亀城(2004年4月)、17.岡山城(2004年5月)、18.小田原城(2004年6月)、19.広島城(2004年7月)20.二条城(2004年8月)、21.備中松山城(2004年9月)、22.五稜郭(2004年10月)

名城の日本地図 - 日ビ貞夫共著、文芸春秋、2005年03月

城郭の見方・調べ方ハンドブック - 笹崎 明共著、東京堂出版、2008年6月

日本の名城?古写真で蘇る(楽学ブックス)1.東国編、2.西国編 - JTBパブリッシング、2008年10月

ぶらり!東京近郊の名城・古城 - PHP研究所、2008年10月

日本の城?透視&断面イラスト - 香川元太郎共著、世界文化社 - 2009年6月

江戸城 ?その全容と歴史 - 東京堂出版、2009年9月

古絵葉書でみる日本の城 - 後藤仁公共著、東京堂出版、2009年10月

日本の名城?城郭絵図面付き(別冊宝島) - 宝島社、2009年10月

名城を歩く(PHPムック 新装版) - PHP研究所
1.姫路城(2009年10月)、2.熊本城(2009年10月)、3.金沢城(2009年11月)、4.伊予松山城(2009年11月)5.彦根城(2009年12月)、6.高知城(2009年12月)、7.松本城(2010年1月)、8.若松城(2010年1月)9.江戸城(2010年2月)、10.大坂城(2010年2月)、11.名古屋城(2010年3月)、12.弘前城(2010年3月)

地図の読み方事典 - 池田晶一共著、東京堂出版、2009年12月

ニッポンの城?城で語る13人の戦国武将戦国武将と城(エイムック)- エイ出版社、2010年1月

ニッポンの城?全国の城を徹底網羅!! - エイ出版社、2011年3月

鳥瞰イラストでよみがえる日本の名城 - 荻原一青画、世界文化社、2011年4月

日本名城図鑑 同一縮尺で見る城郭規模の比較

関連項目

城の研究者

外部リンク

日本城郭史学会










日本の城関連用語
総論・一覧



日本の城

日本の城一覧

天守の一覧


築城

縄張

築城

山城

海城

水城

平山城

平城

居城

本城

支城

曲輪

本丸

総構え

城下町

南九州型城郭

普請

普請

構 (建築)

虎口

土橋

木橋



畝状竪堀

切岸

犬走り

土塁

石垣

登り石垣

石垣の積み方

転用石

作事

建築

城門

大手門

搦手門

塀 (城郭)

櫓 (城郭)

天守

部位



破風


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef