西スオミ州
[Wikipedia|▼Menu]

西スオミ州
Lansi-Suomen laani
Vastra Finlands lan

成立1997年9月1日
トゥルク・ポリ州ヴァーサ州中央スオミ州ハメ州の北部が合併
廃止2010年1月1日
ISOコードFI-LS
州都トゥルク
伝統州南西スオミ
サタクンタ
ハメ
ポフヤンマー
所属県南ポフヤンマー県
ポフヤンマー県
ピルカンマー県
サタクンタ県
中部ポフヤンマー県
中央スオミ県
南西スオミ県
面積
 - 全体
順位 2位
74,185 km2
人口
 - 合計(2002年)
 - 人口密度順位2位
1,839,581人
24.8人/km2

西スオミ州 (にしスオミしゅう、フィンランド語: Lansi-Suomen laani、スウェーデン語: Vastra Finlands lan) あるいは西フィンランド州はかつて存在したフィンランドの州のひとつ。1997年9月1日トゥルク・ポリ州ヴァーサ州中央スオミ州ハメ州の北部が合併して発足した。2010年1月1日、他の州と同じく廃止された[1]オウル州東スオミ州南スオミ州に隣接していた。州都はトゥルクボスニア湾に面した平坦な地形であり、ネシ湖パイエンネ湖などの湖が点在する。
地域

西スオミ州は以下の7つの県(maakunnat)に分けられる。

南ポフヤンマー県 (Etela-Pohjanmaan maakunta)

ポフヤンマー県 (Pohjanmaan maakunta)

ピルカンマー県 (Pirkanmaan maakunta)

サタクンタ県 (Satakunnan maakunta)

中部ポフヤンマー県 (Keski-Pohjanmaan maakunta)

中部スオミ県 (Keski-Suomen maakunta)

南西スオミ県 (Varsinais-Suomen maakunta)

脚注^ “ ⇒New regional administration model abolishes provinces in 2010”. HELSINGIN SANOMAT. 2012年7月15日閲覧。










 フィンランド
1997年-2009年

南スオミ州 (1997-2009) | 西スオミ州 (1997-2009) | 東スオミ州 (1997-2009) | オウル州 (1775-2009) | ラッピ州 (1938-2009) | オーランド自治州 (1918-2009)

1917年-1997年

トゥルク・ポリ州 (1634-1997) | ヴァーサ州 (1775-1997) | オウル州 (1775-2009) | ヴィープリ州 (1812-1945) | ウーシマー州 (1831-1997) | クオピオ州 (1831-1997) | ハメ州 (1831-1997) | ミッケリ州 (1831-1997) | ペツァモ州 (1921) | ラッピ州 (1938-2009) | キュミ州 (1945-1997) | 北カルヤラ州 (1960-1997) | 中央スオミ州 (1960-1997) | オーランド自治州 (1918-2009)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef